ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

4年社会見学(柴島浄水場)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 浄水場を見学した後は、グループで分かれて浄水の仕組みがわかる実験をしました。
砂ろ過や粒状活性炭を使った実験では、実際に浄水場で使っている直径0.5mmの砂や粒状活性炭を使わせていただきました。はじめはにごっていた本物の淀川の水も汚れやにおいがなくなることを体感することができ、児童たちも驚いていました。
 浄水の過程でオゾンを2回使用する等、高度浄水処理システムが設けられた世界トップクラスの浄水場を見学でき、とても充実した社会見学でした。

4年社会見学(柴島浄水場)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(水)に4年生は柴島浄水場へ社会見学に行ってきました。
東京ドーム13個分の大きさの浄水場に入ると、児童から「すごーい」「きれい」という声があがりました。
DVDを見た後、浄水場を見学し、急速ろ過池では模型を見て水がきれいになる仕組みを理解することができました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(月)に児童朝会を行いました。

 校長先生から「なにわの伝統野菜」のお話がありました。昨年度より西中島小学校では「西中島小産 大阪伝統野菜プロジェクト」を行っており、育てたい児童が水やりや観察を行ってきました。今年も田辺大根や天王寺かぶらを育てていく予定です。

 健康・運動委員会からは「元気・根気・本気、朝ごはんプロジェクト」の説明がありました。見本で健康観察委員の児童が「ごはん、サンマのみぞれ煮、野菜たっぷり味噌汁」というメニューを考えてくれました。職員室前に応募用紙があるので、みんなも元気パワーアップ朝ごはんメニューをどんどん考えてくださいね。

全校遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(金)、さわやかな秋空のもと、服部緑地公園に全校遠足にいきました。
 たてわり班のメンバーで昼食まで行動を共にしましたが、道路の歩行や電車内でのマナーもすばらしい態度で行動することができていました。
 現地でのオリエンテーリングでは、班長中心に班で協力してポイントを見つけ、各コーナーで出題される内容を楽しく取り組む様子が見られました。昼食もよい雰囲気でいただくことができました。

 昼食後は、各学年での活動時間でした。どんぐりや松ぼっくりを探したり、ボールや遊具で遊んだりと仲間とともに体を動かして存分に楽しむことができたようです。
 安全に楽しい1日となり何よりです。

防災授業

10月16日(土)に防災授業を行いました。2時間目には気象予報士の堀奈津子さんをお招きして、日頃から災害についてどのように備えればよいかについて、全学年の児童でお話を聞きました。近年は、ゲリラ豪雨等の影響で、水害もよく起こります。突然の災害にも対応できるように、家族と話し合って避難物資を準備しておいたり、避難場所を確認したりすることが大切であることを学びました。3時間目には、高学年の子どもたちが、心肺蘇生法や簡易担架の作り方などの、応急処置について学びました。毛布や物干し竿などの身の回りにあるものを使って、簡易担架を作ることができることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/27 4年浄水場見学
10/28 学習参観(5時限間1・3・5年)(6時限目2・4・6年)
10/29 全校遠足予備日
11/1 3年明治製菓見学(お弁当あり) 
11/2 学校保健委員会(全学年)