5月になりました!今月は、体力テスト週間、気持ちの良い言葉づかい週間、なわとび週間があります。 暑くなっていきますが、体調管理に気を付けて、夏に向けて体力づくりをしましょう!

6年生 運動会練習頑張ってます! 10/27

画像1 画像1
?運動会がだんだんと近づいてきました!

そして、それぞれ紅組と白組の代表も決まり、選手宣誓などの練習に一生懸命取り組んでいます。

さあ!今年の代表は誰かな?

5年 さらに実験!!水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の実験に続いて、今回も砂場に道を作って水を流しました。ただ、前回と違うのは水の量!!流すときに使うジョウロの数を1つ、2つ、4つと変えて、水の量と働きに何か違いがあるのかを観察しました。

ジョウロを増やしていくと…
流れるスピードが速い!!勢いがすごい!!
そして、いろんな所で氾濫!!
流れる水の量の違いで様々な違いがあることがわかりました。

5年  頑張ってます!算数の学習 (10/26)

画像1 画像1
算数科では5年生の学習の目玉の一つである「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。
先週の月曜日にはその様子をたくさんの先生方に見ていただきました。
とても難しい内容ですが、一人ひとりが見通しを持ち、自分の考えを数直線図に表してから式化することができていて、先生方からお褒めの言葉をいただきました。
新しく人口密度や道のり、速さ、時間を求める公式など、覚えることもたくさんありますが、問題演習を繰り返すことで、習得につながってきているところです。
今日でこの単元の学習も終わり、明日はテストです!
テストでも習得したことが発揮できますように!!

5年 頑張ってます!算数科  (10/26)

算数科では5年生の学習の目玉の一つである「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。
先週の月曜日にはその様子をたくさんの先生方に見ていただきました。
とても難しい内容ですが、一人ひとりが見通しを持ち、自分の考えを数直線図に表してから式化することができていて、先生方からお褒めの言葉をいただきました。
新しく人口密度や道のり、速さ、時間を求める公式など、覚えることもたくさんありますが、問題演習を繰り返すことで、習得につながってきているところです。
今日でこの単元の学習も終わり、明日はテストです!
テストでも習得したことが発揮できますように!!

6年 合奏に向けて!(10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽科では『キリマンジャロ』の合奏をするため、木琴の練習に励んでいます。
先週はテンポの速さに追いつけず、悪戦苦闘していましたが、今日のみんなは違いました!!
速いテンポにもしっかりついて、リズムよく演奏する姿があちらこちらで見られるようになりました。
3人一組のチームを作って練習しているので、チーム内で教え合いながらの練習がいい効果となっています。

来週からはオルガンパートの練習に入ります。こちらもなかなか難しいですが、6年生ならすぐに習得することでしょう!!
楽しみです。。。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31