心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

文化祭にむけて

2年生各教室では「つまようじアート」制作の真っ最中。1本1本に色を塗った後、指定された位置につまようじを刺していくそうです。とてもきめ細やかな作業が続きますが、皆さん根気よく取り組んでいます。

(上から)2年生文化祭の取り組みのようすです
  皆さん協力してアート制作に頑張ります
  絵の具で服を汚さないよう注意しましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭にむけて

2年生で制作してきた「校歌の木彫パネル」。一つ一つの歌詞(木片)が完成し、制作が最終段階に入りました。各クラスの代表が集まり、校歌の歌詞を大きな木枠に並べていきま。歌詞(木片)のパーツを探すのも一苦労ですね。

(上から)2年生文化祭の取り組みのようすです
  各パーツを探し出し、校歌の歌詞を並べます
  歌詞に合った文字を探すのが大変です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭に出品します

3年生で書写の授業が行われています。今日は小筆を使って作品をつくります。テーマは「秋の俳句」。各自自作の俳句を考えて、小筆で一句したためます。俳句をひねりだすのに時間がかかりそう。ユニークな作品を楽しみにしています。

(上から)3年生書写の授業のようすです
  秋をテーマに俳句を考えます
  俳句を考えるのが大変ですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気体の調べ方を学びます

1年生理科で気体の調べ方を学習中。実験で発生した気体の種類についての調べ方を教わります。酸素や二酸化炭素の調べ方が代表的ですね。皆さん懸命にノートに書き写しながら気体の特色をおさえています。

(上から)1年生理科の授業のようすです
  気体の性質や特徴について学習します
  スクリーンの資料をノートに写しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタルドリルに挑戦

2年生数学科でデジタルドリルを使ってみました。各自がタブレット端末を使って一次関数の問題を解いていきます。正解なら次に進み、間違ったら類似問題にくり返しチャレンジします。自身の習熟度に応じて学習できるのが良いですね。

(上から)2年生数学科の分割授業のようすです
  デジタルドリルで問題を解いていきます
  皆さんの解答状況がグラフで示されます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31