スローガン「Over The Top! 〜限界を超えろ〜」

体育大会全体練習 2回目

本来なら明日の6・7限目に予定していた体育大会全体練習ですが、明日の天気予報が良くないために、1日前倒しで行いました。
曇り空の下、各団に分かれて、各種目ごとに応援リーダーを中心に作戦を立てました。

縦割り活動は、3年生のリーダーシップ、生徒の主体性と連帯感・協調性が育まれ、学校全体の一体感が生まれる有意義な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学年集会

2年の先生から大阪府立登美丘高校ダンス部のバブリーダンスについての話がありました。
「紆余曲折の中でダンス部がコーチから教えられたものは、どんなことでも全力でやり切ること、大真面目に取り組むことが周囲に感動を与えるというものでした。みなさんも体育大会に向けて全力で取り組んでいきましょう!」

生徒は各自が持てる力を最大限発揮して練習に取組んでまいりますので、ご家庭におかれましては適度な休息を心がけていただきますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

熱帯魚の飼育〔昭中すくすくーる〕

鮮やかな熱帯魚と底にはエビが水槽の中にいます。
毎月、元気アップボランティアさんが清掃をしてくださっています。
熱帯魚もエビもきれいな環境の中で、生息しています。

生徒の皆さんも毎日きちんと清掃活動に取組み校舎内はいつも美しい状態を保っています。
来校者さんからは「昭和中学校はいつ来てもきれいですね。」というお褒めの言葉もいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科「民主政治の原理」

民主政治の原理について、「アリとキリギリス」の物語を振り返りながら考えました。各自がコラボノートを使って意見を出し合いながら授業を進めました。他の人の違う意見がたくさん知れて、深い学びにつながっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本教育工学研究協議会全国大会〔大阪大会〕に向けて

11月19日(金)・20日(土)に「ICT活用を通した未来につなげる新しい学習スタイル」をテーマにした全日本教育工学研究協議会全国大会〔大阪大会〕が開催されます。そこでの発表に向けて、和歌山大学教職大学院教授 豊田充崇先生の研究室とオンラインで結び、公開授業のご指導・ご助言を仰ぎました。

本校からは3つの授業(1年保健体育科、2年技術・家庭科(技術分野)、3年社会科)を発表しますが、コロナ禍の影響でオンラインでの公開授業となります。そのために、10月下旬に大阪市教育センターの研究員が来校し、授業のビデオ撮りをおこないます。

本校がこれまでに培ってきたICT機器を活用した学習の集大成でもあり、学びの質を高めるための取組ですので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/27 文化発表会リハーサル
45分×5限
10/28 文化発表会準備(午後)
50分×4限
10/29 文化発表会
午後:後片付け
10/30 芸術鑑賞会
10/31 長池フェスティバル(長池小)
11/1 生徒集会
11/2 修学旅行
1年校外学習
SC