【2年】 さつまいもの収穫

 2年生は、育てているさつまいもの収穫をしました。大豊作で、とても大きなさつまいもがたくさんとれました。みんな貴重な体験ができて、充実感あふれる表情でした。
 感染症対策のため、学校内でおいもパーティーはできませんが、お家でおいしくいただいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年】 家庭科 〜日本の衣文化〜

 7年生は家庭科で、日本の衣文化について学習しています。和服と洋服の構成や着方の違いについて理解し、継承することの大切さも学んでいます。和服の文化を学び、どのように受け継ぎ、伝えていけば良いか考えてみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

骨のあるお魚にチャレンジ【さんま】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さんまのみぞれかけ、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」でした。さんまは、秋を代表する魚です。形が「刀」に似ていることから、漢字で【秋刀魚】と書きます。秋のさんまは、あぶらがのり、大変おいしいといわれています。今日はだいこんおろしのタレがかかったみぞれかけでした。

 骨をじょうずに取り出していました。
しっかりよくかんで、おいしくいただきました。

【5年】 音楽 〜夢の世界を〜

 5年生は音楽の授業で「夢の世界を」という曲を、曲想のちがいを感じながら歌いました。曲の進み方や、リズム、旋律、強さなどに気をつけて明るい声で歌いました。美しいハーモニーが音楽室に響きわたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 〜午前の部〜

 快晴の空の下、体育祭を行いました。音楽部の演奏にあわせて入場行進したあと、開会式では小中学生の代表による気持ちのこもった選手宣誓がありました。小学部の団体演技や、中学部のバラエティーリレーなど、見ごたえたっぷりの演技や競技で、それぞれの持てる力を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 給食あり
10/30 土曜授業(地域清掃、たてわり遊び)
給食なし
11/1 第3回実力テスト
委員会活動 通常校時(中50分授業)
給食あり
11/2 給食あり
11/3 文化の日
11/4 文化祭予行
学習参観(5限) 作品展
給食あり