【4年】 理科 〜空気でっぽう〜

 4年生は理科の学習で、空気でっぽうを使って、空気をとじこめる量による、とび方の変化を確かめていきました。てっぽうの傾きや、空気の量を変えながら、一番とぶ位置を見つけていきました。
 気付いたこともたくさん発見し、まとめにつなげていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 国語 〜ニャーゴ〜

 2年生は国語の学習で、「ニャーゴ」の単元を進めています。ねこの気持ちを行動で表したり、グループで場面ごとに音読の読み合わせをしたり、絵カードで状況を確認したり、主体的・対話的で深い学びとなるように授業をつくっています。
 今後も物語文や説明文で、自分の感性を磨きながら、深い読み取りができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆入りキーマカレーライス[米粉]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「大豆入りキーマカレーライス[米粉]、きゅうりのピクルス、白桃(カット缶)、牛乳」でした。キーマとは、インドの言葉で【細かいもの】を意味し、ひき肉を使ったカレーをキーマカレーといいます。今日は、ひき肉の他に、ひきわり大豆も入っていました。

 小麦粉の代わりに、米粉を使ったカレールウの素で味つけしていました。

【6年】 書道 〜中秋の名月〜

 6年生は書道で、「中秋の名月」を書きました。高学年で、4文字や5文字の学習にものぞんでいます。バランスをとりながら、じっくりと丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年】 体育祭に向けて

 9年生は体育祭のフィナーレで、南中ソーランを演技します。体育の時間に、細かな動きを中心に隊形移動などを確認しながら練習しています。残り10日間、悔いのないようにクラス一丸となって取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 給食あり
10/30 土曜授業(地域清掃、たてわり遊び)
給食なし
11/1 第3回実力テスト
委員会活動 通常校時(中50分授業)
給食あり
11/2 給食あり
11/3 文化の日
11/4 文化祭予行
学習参観(5限) 作品展
給食あり