令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

5月13日(木)の学習の様子

延長となった昨日から、4時間目が教科の授業としてカウントできるようになりました。
それに伴い、専科の授業も始めました。久しぶりの理科の授業。理科は季節ものの教材も多く、発芽の観察をしたり、メダカの観察をしたり、百葉箱に行って気温を調べたり、オンラインではできないこともたくさんあって、子どもたちもいきいきしていました。

写真上が4年生、写真中が5年生の学習の様子です。

写真下は2年生の国語の学習の様子です。2年生も、先生ではなく友だちに意見をいうようにトレーニング中。少しずつ一体感が生まれてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

急な降雨時の傘の貸し出しについて

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度、急な降雨の際、傘をもっていない児童のために児童用の傘を購入したい旨、PTAから申し出があり、各学年20本ずつ購入していただき、職員室前においています。
今日も何人かの子が借りて返っています。
学校の方で貸し出しの際のルールを決めて指導していますが、各ご家庭でもお声がけください。

5月12日(水)の学習の様子 4

5時間目ですが、2年、5年はNHK for Shoolの動画の視聴学習をしていました。2年生は音楽の鑑賞学習、4年生は道徳(ルールについて)の学習でした。写真は4年生です。

5年生は、教育委員会が作成した動画「漢字の成り立ち」を視聴した後、QRコード読んで教材を画面に出し、ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)の給食

画像1 画像1
5月12日(水)の献立は

あかうおのしょうゆだれかけ
みそ汁
えんどうの卵とじ
ごはん
牛乳
でした。

5月12日(水)の学習の様子 3

3年生の双方向通信授業(算数)の様子です。
「ホワイトボード」機能を使って、いつもなら黒板に書くことをパソコンに入力しています。教室にいる子も、自宅にいる子もそれをもとにノートに写したり、問題を解いたりしています。

初めての試みで、うまくいかなかった学級もありましたが、各学年、学級間で情報交換したり教え合ったりして、来週(19日)は今日よりもバージョンアップできるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31