笛の音に誘われて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)

4時間目。下の階から笛の音が聞こえてきました。
ピロティからかなと見ると、中庭で子どもたちが思い思いに座り、笛の練習をしていました。4年1組です。
時おり先生の指導が入り、今度はCDから流れる音楽に合わせての演奏が始まりました。
こうして外でめいめいが腰かけて楽器を演奏している様子は、なんとも開放感があります。子どもたちも外の風が気持ちよかったのではないでしょうか。

影を描き込みます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)

1時間目。6年3組は図工の時間です。画用紙に自分の、立ち姿を貼り、その後ろになるあたりにその立ち姿の拡大コピーを貼り、線で結んで影を表現したのが前回でした。
今日はその続きです。5年生もしていた線描で、影を表現します。影だからと言って黒くするのでなく、いろんな模様を描き込みます。
少しずつできていく作品。仕上がりが楽しみですね。

テストの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(月)

1時間目。6年4組は英語の時間でした。
みんな立って、英語であいさつです。
そのあと、一人ずつのテストでした。教室の外へ行って、英語の先生の、英語の質問に、英語で答えます。
緊張する人ー?に、ほどんどの子どもたちが手を挙げていましたが、なかなかどうして。みんな頑張っていたようです。

一番乗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)

1時間目。昨日、先生たちが放課後に仕上げたソフトボール投げのサークルの中には、2年3組の子どもたちがいました。
どのクラスにも先駆けてソフトボール投げを行います。校長先生も、子どもたちの様子を見守ります。思いっきり投げてみたソフトボール。さて、どこまで到達したでしょうか。
3組さんの次は、1組さん、2組さんが控えています。
本番を迎える前に、子どもたちにイメージを持たせます。お手本の先生のとおり動いてごらん。子どもたちも大きく振りかぶって投げるジェスチャーをします。遠くに飛ばせた気持ちになったかな。

お気に入りのもようをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(月)

5年1組の6時間目。図工の時間です。
四つ切画用紙を机いっぱいに広げ、規則的なもようを描いている子どもたち。6等分に折って、一つのマスには、同じもようを描いていくようです。タケノコのようであったり、豆のツルのようであったり、波や渦を重ねてみたり、三角形をしきつめてみたり。
最後は黒板に、5の1しきつめバトンと名付け、みんなで頑張ってもようを描き込み、仕上げました。次の時間、その次の時間と、このもようがどんどん発展していく学習が待っているようです。
どんな面白いことになっていくのか、とても楽しみですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針