水について考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(金)

3時間目。4年生の教室です。
水を守る取り組みについての学習です。
淀川を流れてくる大阪市の水源は「琵琶湖」。その琵琶湖の自然や水質を守る取り組みは何でしょう。みんなで考えているところでした。

教室の外側の窓には、七夕の短冊でしょうか。色とりどりでとてもきれいです。
どんな願い事が書いてあるのでしょう。七夕から二日が経ちましたが、みんなの願いがかなったらいいですね。

それぞれが頑張ったノート

画像1 画像1
7月8日(木)

西校舎南階段の1階と2階の間の踊り場にある掲示板。6月から理科のまとめノートが掲示されています。
学習したことを見開き1ページにまとめることが条件で5年生の子どもたちが取り組み、その中でも頑張っているものに、それぞれのいいところを〇〇賞としています。
単元が終わるごとに行うそうですが、今回は最初の第1回目。長い単元だったので、たくさんの情報をいかに見開きにまとめるかが力の見せどころで、レイアウトや何を中心に据えるかポイントになるとか。
子どもたちにとっては、復習になるし、紙面を作る学習ということで、また別な力もつくようですね。さて、次の〇〇賞は、誰の手に?

チェッコリ体操と手作りボールで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(木)

雨がよく降る3時間目。1年1組と2組の体育は、ピロティで行うことになりました。
最初は…。リズミカルな曲に合わせ体操です。「チェッチェッコリ、チェッコリッサ」と聞こえてくる節に合わせ、体をゆすって手を曲げ伸ばし。さあ、前に出てやってもらいましょうと、出てきた友だちの踊る様子を見る子どもたちの中からは、にっこり笑顔がこぼれます。
そして次の活動は…。新聞紙を丸めた手製のボールを、投げたり股の間に挟んで歩いたり。最初は戸惑っていた子どもたちも、だんだん動きが大胆になっていき、これも笑顔こぼれる活動でした。
鬱陶しい雨も吹き飛ばす、楽しい時間になりました。


ナップサック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(水)

5時間目。5年1組の教室です。
子どもたちの机の上には、中表になったキルティングの布が広がっています。
先生の指示された通り、たたんで、待ち針を打っていました。
ナップサックが出来上がれば、今月末に実施する林間学習に持っていくとのこと。
頑張らなきゃと力が入ります。
教室の後ろの壁には先日取り組んだ線描の作品が飾られていました。きれいな作品ばかりです。これぐらい精密に、ナップザックを仕上げれるかな。

ザリガニさんの名前を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(水)

4時間目。2年3組は生活科の時間です。
学校にやってきたザリガニさんに、名前をつけようと、みんなで考えているところでした。
ザリガニらしからぬ名前も飛び出して、いっぱい候補が挙げられました。
意見は集約され、3組さんの2匹のザリガニは命名されましたが、そんなことを知る由もなく、廊下に置かれた二つの水槽の中で、ザリガニはゆーっくりゆーったり動いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針