毎日、学習の様子を更新中

令和3年度 七校園PTA協議会人権研修 こどものSOS受け止め方講話

画像1 画像1
中学校から、とてもよいお話だと聞いております。ご都合のつく方はぜひいらしてください。

2年 生活科「おもちゃづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナウイルスが落ち着いてきたこともあり、1年生を招いて生活科の学習で作ったおもちゃで遊んでもらうことにしました。

 おもちゃの種類ごとにグループに分かれて、つくったおもちゃの最終チェックをしたり景品の作成をしたりと、1年生を楽しませようと意欲的に活動しています。

 本番は来週です。楽しい活動になるといいですね!
 

2年 休み時間のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のとある休み時間の風景です。
 コロナウイルスは落ち着いてきましたが、休み時間の運動場の使用に制限があるので、パソコンに親しむ児童が増えています。

 みんな覚えるのがとても速く、こちらが知らないような便利な機能も知っていて、逆に教えられることもたくさんあります。

☆4年☆ 算数科:式と計算の意味を考えよう!

 運動会も終わり一段落。学年後半はペア学習やグループ学習に重点を置いて取り組んでいます。
 まずは、しっかりと自分の考えをノートに書きだす。それを持ちよって、意見交換をし、考えを深める。
 色分けをしてわかりやすくしたり、比較して説明をしたりと子ども達なりの工夫がいっぱいで素敵です!
 思っていても伝わらなければ効果は半減…わかりやすく意見が伝えられるよう、これからも発表の訓練を重ねていきましょうね☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何に見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では、自分で切った紙の形が何に見えるか想像し、切った紙を貼り付けてアートにしました。白と黒だけの世界がとても魅力的で、一人ひとりの表現が伝わりやすい作品です。学習に取り組んでいる子どもたちもとても楽しそうで、2枚目の作品を作っている子もいました。2枚目は背景を白にして、切り取った黒の画用紙を上に貼り、1つ目の作品と対比させていたのが素晴らしかったです。どの作品も見応えあり、観覧者にとっては有意義な時間となります。今回は、たくさんの秀作の中から、一部をお届けしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
地域・PTA
11/8 6年能の楽器体験 9:45〜11:30
11/10 代表委員会
11/11 5・6年自然体験学習
11/12 5・6年自然体験学習

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

お知らせ

新型コロナ感染症について