毎日、学習の様子を更新中

3年 小さな自分のお気に入り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葉っぱや割り箸、つまようじ、はこなど身近にあるものを使い、小さなはしごや秘密基地をつくりました。
お気に入りの場所を探し、自分も小さくなり、はしごや小さな秘密基地をおきました。
いつもと違う風景を楽しんでいました。

6年 夢授業!岡本依子さんを迎えて

 15日金曜日にメダリストの岡本依子さんをお迎えして、夢をもつことの大切さについて授業をしていただきました。
 子どもたちは、岡本さんからたくさん元気をもらい、体をいっぱい動かしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

☆4年☆ 理科:ヒトの体のつくりと運動

 人体の骨や筋肉の学習をしています。今回は、腕の中の骨がどのようにつながっているのかを予想する活動でした。
 折りたたみ定規、トング、ペン立て…のどの動きに近いかを考えながら交流しています。
 次回は今日グループで話し合ったことを発表してもらいます!こうやって、自分の考えを伝えたり、他者の意見を聞いて考えを修正したり、互いに学びあえると素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(火)の5・6時間目に落語の出前授業がありました。落語家の森乃石松さんと桂ちょうばさんが野中小学校にお越しになり、落語の歴史や仕草、実際に落語を披露してくださいました。軽快なしゃべり口調で子どもたちは大笑い。仕草では子どもも体験させていただき、釣りをしているところを表現してくれました。笑いっぱなしのあっという間の2時間でした。終わってからは、「笑いすぎておなかが痛い」「すごく楽しかった」と落語を満喫した様子でした。お二人のサインもいただきましたので、各教室に飾っておきます。森乃さん、桂さんありがとうございました!

★3年★ 新・タイピングマスターへの道

 タイピングを始めて一月半…遂に、漢字・カタカナ変換もできるようになりました。
 今は、社会科と連動させて、以前に習った『大阪市24区』の入力と、発展学習として本来は4年生で学習する『都道府県』の入力をしています。
 継続は力ですね…。タイピングのスピードがここにきてぐっと上がりました。「時間内に全部打てたよ!」と嬉しそうに報告してくれる子多数!!
 運動会が終わったら、今度はブラインドタッチにチャレンジしましょうね☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
地域・PTA
11/8 6年能の楽器体験 9:45〜11:30
11/10 代表委員会
11/11 5・6年自然体験学習
11/12 5・6年自然体験学習

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

お知らせ

新型コロナ感染症について