心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

比較級を学習中(2)

先生が比較級を使った例文をスライドで示しています。高津中と通天閣とどちらが古いですか?「oldか」を「older」に変えて英文を考えます。高津中は今年で創立70周年、通天閣(2代目)は完成して65年経っているそうですよ。

(上から)スライドを使って比較級を学習中
  高津中と通天閣を比べてみます
  比較級の表現法は理解できましたか?  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比較級を学習中(1)

2年生英語科で「比較級」の学習中。「AはBより…です」など2つのものを比べる表現を習います。皆さん、ペアを組んで繰り返し例文を話しています。反復練習で発音もブラッシュアップされますね。

(上から)2年生英語科の授業のようすです
  比較級について学習しています
  ペアワークが定着していますね 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気体の集め方を学びます

1年生理科の授業で「気体の発生」を学習中。塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを試加熱すると、アンモニアが発生します。アンモニアは空気より軽いので「上方置換」という方法で集めるそうです。今日は映像を見ての学習ですが、実際に実験を通して反応を確かめたいですね。

(上から)1年生理科の授業のようすです
  アンモニアの発生を映像で学習します
  試験管の口を下にしないと、割れるそうですよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成間近です

2年生技術科で製作中の金属作品(メモスタンド・スマホスタンド…)。工程も最終段階に入り、皆さん溶剤を使って作品をピカピカに磨いています。磨けば磨くほど、輝きが増しますね。

(上から)2年生技術科の授業のようすです
  溶剤を使って作品を磨いています
  完成まであと一歩。頑張って磨きましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手強そうです

3年生数学科で図形の問題を解いています。「図形と相似」に関する問題は、これまで習った知識(図形の性質)をフルに活用しないと、なかなか正解にたどり着きません。先生の解説をよく聞いて、解法をマスターしましょう。

(上から)3年生数学科の授業のようすです
  図形に関する問題を解いていきます
  相似比から線分の長さを求めます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30