TOP

色づき始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、栽培しているトマトが、早くも色づき始めました。

トマトは、品種改良がされ、たくさんの種類があります。

今年度2年生が栽培しているミニトマトは、背丈があまり大きくならない品種のようです。

さて、味はどうでしょうか?

6月の玄関掲示(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の玄関掲示は、3年生の作品が飾られています。

タイトルは、「カラフルなかさ」です。

一人一人が自分の思いに会った傘の模様をデザインしました。

カラフルで個性あふれる傘の花がたくさん咲いています。

梅雨のじめじめとした気持ちも吹き飛びそうです。

ヒマワリの種を植えました

校庭の学習園にヒマワリの種を植えました。

このヒマワリの種は、平成23年3月11日に発生した、東日本大震災で被災された宮城県大川小学校の児童の保護者の方が、「子どもたちが生きた証に」と、学校近くの高台に植えられたものの子孫にあたります。

保護者の思いを知った大阪市の教職員の方が、震災を風化させず、命の大切さを知ってほしいとの思いで、大阪市のいくつかの学校で受け継がれています。

このヒマワリの成長とともに、子どもたちの心に、防災に対して、また、命の大切にする気持ちも育ってくれたらうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

かけっこあそび(2年生)体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、体育の学習でかけっこあそびをしました。

準備運動では、ストレッチをして体をほぐしました。

かけっこあそびでは、約20メートルの距離を力いっぱい走りました。

その後、その場でジャンプをしてからのかけっこ、座った状態(体育座り)からのかけっこ、後ろ向きに座った状態からのかけっこを行いました。

また、同じコースをスキップで、駆け抜けました。スキップは、はじめは慣れないお友だちもいましたが、次第にリズムよくできるようにもなってきました。

いろんな動きを組み合わせ、楽しく、思い切り運動することができました。

児童朝会(校長先生のお話)

校長先生は、毎朝玄関で、みなさんの登校を見守っています。
その時に、笑顔であいさつをしてくれるお友だちや、会釈(おじぎ)しながらあいさつをしてくれるお友だち、校長先生の目をしっかりいながらあいさつをしてくれるお友だちがたくさんいます。
校長先生は、とてもうれしい気分になり、みなさんから元気を毎日もらっています。
あいさつをすることは、人と人とのコミュニケーションを取るためにもとても大事な役割を持っています。
マスクをしながらで、大きな声も出せないという制限はありますが、、いろんな場所でたくさんの人とあいさつをして、みんなで気持ちよく過ごせるようにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 陸上運動出前授業(1)1・2・4年
地域清掃
教育相談
11/11 交通安全教室(リモート)
宿泊前健康診断5・6年
11/12 C−NET
遠足3・4年予備日
11/15 こどもまつり会議
11/16 音楽鑑賞会(50周年記念行事)