TOP

4年生算数科「表やグラフに表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数科「表やグラフに表そう」の学習を、習熟度別少人数学習で行いました。

様々な記録は、グラフや表に表すことで、わかりやすくまとめることができることを学習しました。

今日は、表に表す場合にどのような方法で作業すれば間違いなくできるかをみんなで考えました。

「書き写したものは、元の表にチェック(✔)を入れると重なりが出ない」という方法を知りました。

算数科(長さ)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数科で、長さを学習しました。

直線の長さを定規を使って測ります。

ミリメートルのめもりを読み取るのは、細かくて間違えやすいですが、集中して数えていました。

定規を基準の0に合わせることも難しそうでした。

まずは、使い慣れることが大事です。

「すくすくウオッチ」5年生6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度初めて「すくすくウオッチ」が、実施されました。

「すくすくウオッチ」は、大阪府独自の取り組みとして、府内の全5、6年生が取り組みます。

内容は、5年生の教科の問題(国語・算数・理科)、5年生、6年生のわくわく問題(教科横断型問題)、5年生、6年生の児童アンケートです。

6年生は、全国学力学習状況調査を実施するため、教科の問題は行いませんでした。

教科横断型問題とは、文章や絵、図、表、グラフ、ホームページなどを読んで、自分の考えを書くなどの問題です。

結果は、個人シートに、がんばったところや、これからがんばっていくためのアドバイスが書かれています。これを見て、目標に向かって学習に取り組んでくれたらうれしいです。

全国学力学習状況調査6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(木)6年生が、全国学力学習状況調査にチャレンジしました。

昨年度の6年生は、学校休業により中止となりましたが、今年度は、通常より1か月延期し実施することができました。

結果は、後日、個人の分析シートに、記載され返却されます。他のお友だちとの点数の比較ではなく、個人の学習の傾向を見ることができるようになっています。

学校再開のお知らせ

本校の新型コロナウイルス感染症にかかる対応について、ご理解ご協力を賜り心より感謝申しあげます。
大阪市保健所や教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業を行い感染の拡大防止の対策を行ってまいりました。このたび、学校の安全確認ができましたので、5月27日(木)から予定の通りで学校を再開いたします。6年生の全国学力学習状況調査・すくすくウォッチ、5年生のすくすくウォッチについても予定通り実施いたします。
なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。また、個人の特定につながるようなご質問にはお答えできませんのでご理解ください。

大阪市立加賀屋東小学校
校長 田原口 昭貞

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 陸上運動出前授業(1)1・2・4年
地域清掃
教育相談
11/11 交通安全教室(リモート)
宿泊前健康診断5・6年
11/12 C−NET
遠足3・4年予備日
11/15 こどもまつり会議
11/16 音楽鑑賞会(50周年記念行事)