心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

多角形の外角を求めます

2年生の数学の授業では多角形の外角について学びました。三角形、四角形、五角形・・・と図形の頂点が増えると、どうなるのでしょうか?これまで学習した数式を用いて、このことを理論的に確かめました。

(上から)
内角と外角の関係を復習しています
図形を変えて考えてみます
数式を用いて求めます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人物の心情を捉えます

1年生国語の授業で「トロッコ」を学んでいます。登場人物の言動に着目して心情の変化を捉えます。作品の中に描写されている表現から、心の動き、色彩などが目に浮かんできますね。

(上から)
文章から主人公の心の変化を考えます
場面が進むにつれ心に変化が表れます
先生からの質問にみんなで考えます



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康について考えます

1年生の保健の授業で健康について学び考えました。寿命には平均寿命と健康寿命の2種類があるそうですね。途中で発表があったり、平均寿命やランキングを予想したりと、皆で考える時間がたくさんありました。

(上から)
健康の定義について学んでいます
考えたことを発表しています
平均寿命と健康寿命についてみんなで考えました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目的地に行くには

2年生の英語の授業で、大阪メトロの路線図を用いて目的地までの行き方を英語を用いて説明しています。ペアワークで相手に伝わるように表現の練習です。街で尋ねられた時、活用できるといいですね。

(上から)
C−NETの先生が質問されています
路線図を見て行き方を考えています
「西梅田」から「大阪港」までの行き方を英語で説明しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下を上手く使って

放課後に、校内の廊下を上手に使って部活動の練習が行われています。各部で場所を仲良く分け合って練習に励んでいますね。今日は、運動場が雨の影響で外の活動の運動部も廊下を使用しています。

(上から)
野球部がバドミントンの羽根を使って打撃練習しています
吹奏楽部が体育館ベランダで練習中です
水泳部のトレーニングのようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30