心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

職業講話(3)

実際に触れたり、体験したりしながらお仕事の内容を詳しく学んだ分科会もあったようですね。学校では日頃学習できない内容を知ることができましたね。皆さん今後の自身の進路にいかしていってくださいね。
お越しいただきました講師の皆さま、本日はありがとうございました。

(上から)
ナビオコンピューター株式会社さん【情報処理業】の分科会のようす
株式会社スリーエムさん【製造販売】の分科会のようす
ナカバヤシ株式会社さん【製造業】の分科会のようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話(2)

6限には職業講話の分科会が業種ごとに分かれて各教室で分科会が行われました。お仕事の内容や難しさ、楽しさなど実体験をもとにしながらご講話いただきました。自分たちの興味のある業種の奥深い部分まで知ることができ、勉強になりましたね。

(上から)
鴻池運輸株式会社さん【運送業】の分科会のようす
社会福祉法人三秀會さん【介護事業】の分科会のようす
近畿日本鉄道株式会社さん【鉄道業】の分科会のようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話(1)

2年生では5限・6限に職業講話が行われています。5限はハローワークと大阪菅公学生服の職員の方にお越しいただき、身だしなみや初対面での接し方の大切さについて学ぶことができました。今の自分を振り返る機会にもなりましたね。

(上から)
生徒代表のあいさつのようす
ハローワークの職員の方から「働くこと」についてお話がありました
体験型の学習で人と接する上での重要な部分を学んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最短距離を見つけます

1年生の数学の授業で距離について学んでいます。最短の長さが距離になるようですね。先生からのたとえ話で人や川の位置を考えながら、わかりやすく距離を学びました。皆さん定規を使って作図したり、色ペンでマークを入れたりしながら上手くプリントをまとめていましたね。

(上から)
先生からわかりやすい説明がありました
定規を使ってまとめます
色ペンでマークします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お天気になりました

長く続いた雨も上がり、晴れ間が見えてきました。学校全体で取り組んだ生徒会のお花にも蝶が戻ってきました。お天気になってお花も喜んでいるみたいですね。週末のいい天気のもと、学習、取組にしっかり励んでくださいね。今日は2年生で職業講話があります。お仕事をされている方々から、社会で必要なことをしっかり学んでくださいね。

(上から)
校舎の上に青空が広がりました
お花も元気です 蝶が舞っています
1年生学年廊下前の綿花もまだまだ実をつけています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30