熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

職場体験1

11月16日(火)と17日(水)の2日間、8年生が職場体験学習を行いました。
受け入れていただいた事業所の方々、ありがとうございました。
この経験を今後の学校生活にいかしていきます。

東淀川図書館でPCの作業中です。
画像1 画像1

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の読み取りの学習に取り組んでいました。

これまで、教科書の教材文『いろいろなふね』を使って、
いろいろなふねの「やくめ」や「つくり」、「できること」を
読み取ってきた1年生。

この日は、さらに進んだ学習にチャレンジ。
担任の先生が、ずかんにのっていた「ショベルカー」について
説明している文章を1年生に提示しました。

すごい!すごい!!1年生!!!
「ふね」から「くるま(ショベルカー)」にかわっても、
きちんと文章を色分けしながら、
ショベルカーの「やくめ」「つくり」「できること」を
すらすらと読み取ることができました。

読み取ったことを、友だちどうしで話し合うこともできました。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くりかえしをつかって、おまつりの音楽を作りましょう」
をめあてに、学習に取り組んでいました。

「ドンドン」や「ドントコ」とかかれたカードを
4枚並べてリズムを作ります。

同じカードを2回使わないといけないのがルールです。

「ドントコ」「ドントコ」「ドンドン」「(ス)コドン」

作ったリズムを、手拍子でします。

『間の(ス)っていう休みが、いい味を出していますね〜』
先生がほめてくれました。
やったねっ!!

4年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育の時間に「ポートボール」に取り組んでいます。

紅白に分かれてゴールマンなどの役割を決めます。
ドッジボールより少し小さいボールを使います。
台の上の味方のゴールマンにボールが渡れば得点になります。
チームでうまくパスを回したりドリブルをしたりしてシュートします。
うまく得点できるようになってきました。

3年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が理科の時間に「かげと太陽」で日なたと日かげの地面の温度ついて学習に取り組んでいます。

今日のめあては「地面の温度のちがいを調べよう」です。

日なたと日かげの地面の温度はどれぐらい違うのでしょうか。
また、]地面の温度は時間がたつとどうなるのでしょうか。

午前10時、正午、午後3時に測った温度をもとにみんなしっかりと考えています。

・日なたの地面の温度は日かげの地面の温度よりも高い。
・日なたの地面の温度は午前より正午のほうが高くなる。
 (地面が日光であたためられている。)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

音声