令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

ダブルダッチ体験 その2

1〜4年生は、20分の体験。パフォーマンスを見せていただき、基本的な跳び方を教えていただいた後、代表の子どもたちに実際に体験してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダブルダッチ体験 その1

福島区役所の教育・学校に関する事業の1つとして、子どもたちが運動に興味・関心を持つことで将来の体力向上につなげることを目的にトップアスリートをゲストテーチャーとして派遣する取り組みを行っています。(毎年、3校ずつなので、3年に1回となります。)

今年は野田小に順番が回ってきたので、fat man crew のメンバーが3名来校され、ダブルダッチ体験を行いました。

ダブルダッチと言っても、やったことのない子どもが大半。まずは、簡単なパフォーマンス。アクロバティックな技もとびだし、簡単な声が上がっていました。

来ていただいたのは3名なのですが、インストラクターのユニフォームを着ておられるのは4名です。実は、4人目のインストラクターは、何と、5年生の担任の屋良先生。屋良先生は学生時代に、このfat man crew のメンバーとして活動していたそうで、子どもたちもびっくり。そのパフォーマンスにはひときわ大きな拍手が起こっていました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
11月8日(月)の献立は

関東煮 れんこんの梅風味焼き のりつくだ煮
ごはん 牛乳
でした。

土曜授業 その4

写真上
4時間目の4年生、社会「淀川を作りかえた人々」の学習の様子です。昔と今の淀川の様子を見比べて調べたいことを話し合い、これからの学習計画をたてています。

写真中
4時間目の5年生、算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習の様子です。1Lのジュースを何等分かしたときの1人分の量を考えることを通して、整数のわり算の商を分数で表すことができるようにと学習しています。

写真下
4時間目の6年生、総合的な学習の時間「SDGsについて考えよう」の学習の様子です。17つあるゴール(目標)は、それぞれに関わり合っていることを知り、日本にどのような課題があるかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 その3

写真上
4時間目の1年生、国語「まとめてよぶことば」の学習の様子です。まとめて呼ぶ言葉とはどういうものかを理解し、まとめて呼ぶ言葉や仲間を集めています。

写真中
4時間目の2年生、算数「かけ算」の学習の様子です。いよいよ九九の学習が始まります。今日は2の段の九九の構成を考えています。

写真下
4時間目の3年生、国語「漢字の読み方」の学習の様子です。漢字の音読みと訓読みの性質を理解して読むことができるようにと学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30