【小学部】 たてわり集会の様子

 小学部は毎週木曜日の朝に、たてわり班で児童集会を行っています。先週はドーンじゃんけん、今週はフリスビーおにごっこをしました。6年生が1年生に優しく声をかけ、各班で協力して楽しく活動し、充実した異学年交流の時間となっています。司会の集会委員も上手に説明しています。
 来週は、しっぽとりおにごっこです。楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の加工食品

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「さごしのおろしじょうゆかけ、さといものすまし汁、大豆の煮もの、ごはん、牛乳」でした。大豆は、とうふやきなこなどの大豆製品のほか、みそやしょうゆなど調味料の原料にもなります。大豆には、たんぱく質のほかカルシウムや鉄などが多く含まれています。さまざまな方法で加工することによって栄養成分が消化・吸収されやすくなります。

【7年】 国語 〜古典に学ぶ〜

 7年生は国語で、古典の竹取物語を学習しました。古文の仮名遣いやリズムに注意して音読し、内容をとらえていきました。登場人物の相互関係や場面描写について、想像しながら読み進めました。みんな古典の世界に興味をもって授業にのぞんでおり、主体的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 体育 〜ボール運動〜

 1年生は体育の学習で、ボールを使った運動をしています。この日は、体育館で様々なコーナーを設けて、強く、高く、正確に投げる練習をしました。的をめがけて投げ、うまく当てた時は歓声があがっていました。練習の成果がドッジボールなどにも出ており、投げる楽しさを感じている子が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 チョソンの食文化

 3年生は、チョソンの課内実践で、チョソンの食文化について学びました。チョッカラッ(はし)や、スッカラッ(スプーン)なども見せてもらい、日本とは異なる食事の仕方についても理解を深めました。
 給食でも、様々なチョソン発祥のメニューが出ます。22日(月)は、ビビンバです。学んだことを思い出しながら、味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 給食あり
11/19 4年カルビースナックスクール (3・4限)
給食あり
11/20 土曜授業(音楽部定期演奏会)
給食なし
11/22 歯科検診(1・3・5年)
給食あり
11/23 勤労感謝の日
11/24 マラソン前検診(13:30〜) ハピネスワールド
給食あり