【1年】 生活科 〜秋みつけ〜

 1年生は、校区の公園に秋みつけに行きました。秋の様子がいたる所で感じられ、きらきらした目でどんぐりや紅葉した葉っぱを拾っていました。帽子付きのどんぐりを発見できた時は、すごくうれしそうでした。
 学校にもどり、持ち帰ったものを組み合わせて、自分が考えたオリジナル作品を作っていきました。季節の移ろいとともに、日々成長を続ける1年生の様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食に使われるきのこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「きのこのクリームシチュー、きゅうりのバジル風味サラダ、りんご、レーズンパン、牛乳」でした。日本には食べられるきのこが約100種類あります。給食には7種類のきのこが使われています。 今日のクリームシチューには、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使っていました。

(下)小学校サンプルケースです。
小学校にはハート型、中学校には星型のラッキーにんじんが入っていました。
りんごは、青森県からジョナゴールドが届いていました。

【5年】 理科 〜川の内側と外側の変化〜

 5年生は理科で、下流の川の内側と外側を、実際に校区を流れる大和川を見て確かめました。けずれ具合や、たい積の仕方に注目し、内側と外側のちがいを学習できました。しっかり覚えて、次の学習につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小学部】 たてわり集会の様子

 小学部は毎週木曜日の朝に、たてわり班で児童集会を行っています。先週はドーンじゃんけん、今週はフリスビーおにごっこをしました。6年生が1年生に優しく声をかけ、各班で協力して楽しく活動し、充実した異学年交流の時間となっています。司会の集会委員も上手に説明しています。
 来週は、しっぽとりおにごっこです。楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の加工食品

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「さごしのおろしじょうゆかけ、さといものすまし汁、大豆の煮もの、ごはん、牛乳」でした。大豆は、とうふやきなこなどの大豆製品のほか、みそやしょうゆなど調味料の原料にもなります。大豆には、たんぱく質のほかカルシウムや鉄などが多く含まれています。さまざまな方法で加工することによって栄養成分が消化・吸収されやすくなります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 4年カルビースナックスクール (3・4限)
給食あり
11/20 土曜授業(音楽部定期演奏会)
給食なし
11/22 歯科検診(1・3・5年)
給食あり
11/23 勤労感謝の日
11/24 マラソン前検診(13:30〜) ハピネスワールド
給食あり
11/25 給食あり