心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

楽しい演奏会です(2)

PPPの皆さんは、プラスチックのチューブで音を奏でる楽器など、多彩な演奏を披露してくださいました。生徒の皆さんの飛び入り参加もあり、会場が一つになった楽しい演奏会でした。

(上から)生徒の皆さんが飛び入り参加
  シンバルの演奏は迫力満点でした
  会場フロアに降りて、パフォーマンス中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい演奏会です(1)

パーカッション集団「PPP]の皆さんしによる「芸術鑑賞会」を開催しました。スネアドラムやシンバル、木琴など、様々な打楽器が次々に登場します。会場はPPPの皆さんの迫力ある演奏に包まれています。

(上から)芸術鑑賞会が始まりました
  学年毎の3部構成で開催します
  迫力ある演奏に惹きつけられます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初恋を鑑賞します(2)

この作品は七五調を基調とし、四連から成る「文語定型詩」。まずは映像で作品の世界に浸った後、一行ずつ作品を読み進めます。林檎(リンゴ)をキーワードに、甘酸っぱい恋心を味わいましょう。

(上から)作品を紹介したビデオを視聴中
  みんなで音読し、情景を思い浮かべます
  詩に込められた作者の気持ちを考えます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初恋を鑑賞します(1)

3年生国語科で島崎藤村の「初恋」を鑑賞します。詩集「若菜集」に収められている有名な詩。今から100年前に発表されたそうですが、古さを感じない瑞々(みずみず)しい作品ですね。

(上から)3年生国語科の授業のようすです
  島崎藤村の「初恋」を味わいます
  明治時代の恋愛はどうだったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会(土曜授業)

今日は芸術鑑賞会(土曜授業)が行われます。パーカッション パフォーマンス プレイヤーズ(PPP)さんにお越しいただき、1〜3限で各学年ごとに、3回の公演をしていただきます。朝から皆さんのために準備が始まっています。どんな打楽器アンサンブルが聴けるか楽しみですね。

(上から)
体育館で準備が始まりました
ポスターを見てワクワクしてきます
文化委員さん手作りのポスターが学年廊下に掲示されています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30