5月になりました!今月は、体力テスト週間、気持ちの良い言葉づかい週間、なわとび週間があります。 暑くなっていきますが、体調管理に気を付けて、夏に向けて体力づくりをしましょう!

6年 顕微鏡を使って!(11/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の理科の学習は、火山灰と砂のつぶの違いについて予想を立て、顕微鏡を使って確認しました!!
さすが6年生、顕微鏡の扱いはバッチリ!!

さてさて顕微鏡の向こうにはどんな世界が?
そして結果は自分たちの予想と合っていたのでしょうか??

残念ながら最後まで参観できず、、
ここでお知らせすることができません。
どんな違いがあったのか、ぜひぜひお子さんに聞いてみてください!

5年 経年テストに向けて!(11/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語の学習は、経年テストに向けての練習をしまきた!!
5年生からは国語、算数、理科、社会の4教科と外国語が加わります。
4教科は3回目のテストになりますが、外国語は初めて。
尚子先生とともに、まずは問題に慣れる、そしてリスニングの練習もしました。
初めてですが、とても良くできていたので、本番も期待できそう!!楽しみですね。

集中して、じっくりと問題に向き合う姿勢は花丸でした。

3年 豆電球に明かりが! 11/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で豆電球と電池をつなげて明かりをつけました。どのようにつなげたらよいのか考えながら楽しく学習しました。

3年 はかりで重さを調べよう 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習ではかりの学習をしました。身の回りにあるものの重さを予想しながらじっさいにはかってみました。

4年生 金ぞくをあたためると体積は 11/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では、ものの温度と体積の学習をしています。

空気⇒水と続き、今日は金ぞくを温めました。
実験はとても手際よく、安全にできました。
そして、金属も空気や水と同じように、温度によって体積が変わることを学びました。
変化はとても小さかったですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30