各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

研究授業 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日 低学年部授業研究会を行いました。
活動内容(1)「ともだちなかよしだいさくせん」は友だちともっとなかよくしたいという子どもたちの思いと、コロナ禍だからこそ、友だちの輪を広げてほしいという指導者の願いがつまった実践です。
「フルーツバスケットがいいと思います。みんなで楽しく遊べるからです。」
「プレゼントを作って渡すのがいいです。理由はもらった人がうれしいからです。」
学級活動を始めてまだ半年の1年生。しっかり理由をつけながら、友だちともっと仲よくなるために意見を出し合いました。
みんなで一つのことを決める話合いは、よく聞きしっかり伝える力を育てます。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日 都島区 中野小学校で 学級活動の研究授業 指導内容(2)「時間を大切にしよう」 がありました。一昨年度からコロナ渦の中でも、学級活動の取り組みを続けた成果がみられ、子どもたちが 進んで自分の考えを発表したり、友だちと話し合ったり、生き生き活動していました。見に来られた先生方も思わず笑顔。学級歌もとてもすてきでした。

授業実践研修会 器楽部(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
研究授業後の討議会では、出口指導主事先生から講評をいただきました。子どもたちが、音色にこだわって表現を工夫していること、図形楽譜に関すること等、音楽を構成する要素を大切にする授業について学びました。
接続や音声の問題で、うまくいかないこともありましたが、この後、さらに鑑賞部会の授業も続きます。オンラインですが、ぜひご参加ください。

授業実践研修会 器楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(月)に、千本小学校の3年生で、音楽科 器楽部の授業研究会を行い、全市にオンライン配信を行いました。自分たちで音の組み合わせや重ね方を工夫して、イメージに合った魔法の音楽の表現を工夫するという授業でした。

授業実践研修会 歌唱部(2)

画像1 画像1
研究授業後の討議会では、出口指導主事先生から講評をいただきました。
接続や音声の問題で、うまくいかないこともありましたが、この後、さらに2つの部会の授業も続きます。オンラインですが、ぜひご参加ください
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

本部

音楽部

特別支援教育部

視聴覚部

国際理解教育部