今日の食材【うずら豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「豚肉のガーリック焼き、ケチャップ煮、うずら豆のグラッセ、黒糖パン、牛乳」でした。うずら豆は、皮に黒色のまだらもようがあるのが特徴です。このもようが、うずら卵の殻やうずらという鳥の色合いに似ていることから、この名がつきました。
 
グラッセ:フランス料理の用語。つやをつけるという意味があり、つけ合わせに用いるにんじん、小タマネギなどをバター、砂糖、少量の塩を加えた水で水分がなくなるまで煮て表面につやを出したり冷製料理にゼリーをかけたり、マロングラッセのように菓子に糖衣をかけて表面につやをつけることなどを指します。うずら豆のグラッセは、パンに合う洋風の豆料理でした。

【1年】 算数 〜いろいろなかたち〜

 1年生は算数で、様々なかたちについて学習しました。まず、一人1台のタブレットで、身近なものがどのようなかたちに分類されるか仲間分けをしていきました。かたち当てクイズでは、見ることなく手触りだけで、角や面に着目して当てました。
 その後、習った形を組み合わせて、タブレットでイラストを作ることもできました。何を作ったかみんなに当ててもらって、とてもうれしそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 技術科 〜順次処理のプログラム〜

 8年生は技術科で、順次処理の作り方を学習し、プログラムを作っていきました。計測・制御システムの仕組みを理解し、安全・適切なプログラムの制作、動作の確認及びデバック等ができる技能を身につけられるよう学びを進めています。
 今後も、よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築に向けて、課題の解決に主体的に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材【ほうれんそう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳」でした。ビビンバは韓国・朝鮮料理の一つで、児童生徒に人気の献立です。4月のビビンバには、きゅうり、切干しだいこん、にんじんを使っていましたが、今日はだいこん、ほうれんそう、もやし、にんじんが入り、野菜の変化に季節を感じる献立でした。

【6年】 算数 〜反比例〜

 6年生は、クラスを2分割して算数の学習を進めています。現在、反比例について学習中です。比例での学習を生かして、反比例の関係にある表からきまりを見つけて、式に表すことを考えています。ふり返りを大切に、反比例の性質を一般化させて学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 全校朝会
給食あり
11/30 給食あり