きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

4年 プログラミング「黒いラインの上を進め!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうやって進むかプログラミングを組みました。
「黒に沿ってコーディが動けばいいんだ。」
「センサー、使おう」
「『もし〜でない時』を使おう」


今日勉強したことは、
ライントレースといいます。
自動運転の仕組みに利用されているそうです。

11月16日の給食

画像1 画像1
<牛乳 ごはん さごしのおろしじょうゆかけ さといものすまし汁 大豆の煮もの>

「おろしの味が魚とよく合ってておいしかった。」
「魚は骨がなくて食べやすかった。」
「すまし汁のさといもがおいしかった。」
「すまし汁の野菜の食感がよかった。」
「大豆がおいしかった。ちょっとひじきの量が多かった。」
(5年生)
 

ワクワクスポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生を対象にしたワクワクスポーツタイム。
今回は、バスケのシュートゲームです。
順番に並び、一人ずつシュートをしました。

久しぶりにボールにふれたので、空気の抜けたボールもありましたが、運動委員が素早く空気を入れていました。
準備も手際よく行っていました。

6年理科 大地のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回、理科室で今里小学校のボーリング試料を観察しました。

班ごとにコラボノートを使って、タブレットでとった写真をはり、素材や色、深さをまとめてもらいました。

「砂と細砂って何がちがうのだろう?」
「数字の後にMって書いているのは何だろう?」

班で協力しながら、観察レポートを完成させていました。

4年 国語 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の場面を読み終え、ごんの兵十に対する思いと、兵十のごんに対する思いを考え、ノートに書いて友だちと感想や考えを伝え合いました。

中心人物と他の人物とのかかわりを考えながら読むことで、物語に対する感想や考えがより深まりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31