熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

8年 授業の様子

8年生が音楽の時間にアルトリコーダーを使って「カントリー・ロード」の演奏に取り組んでいます。

各自で練習をした後、先生のピアノ伴奏に合わせて合奏しています。きれいなメロディが音楽室に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業の様子

3年生が理科の時間に「電気で明かりをつけよう」の学習に取り組んでいます。

今日めあては「電気を通すものと通さないものを調べよう」です。

【どんな物が電気を通すのでしょうか】
・木、紙、プラスチックなどは電気を通さない
・鉄などの金ぞくでできているものは電気を通す

電気を通すものと通さないものについて理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 給食

本日の給食
・冬野菜のカレーライス
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・黄桃
・牛乳
画像1 画像1

5年 授業の様子

5年生が社会科の時間にものづくりの町「大田区」について調べています。

【特徴】
・中小工場が集まっている
・職人の技術が高い
・一人前になるのが大変
・外国からの注文が多い
・いろいろな工場で協力し、アイデアを出し合い人の役に立つものを作りたいという思いがある
・現在、工場が減ってきている

先生の説明をしっかりと聞いたり映像資料を見たりして学習を深めることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 授業の様子

4年生が国語の時間にじゅく語の意味を考えています。

今日のめあては「じゅく語はどんな組み合わせでできているのか学ぼう」です。

・にた意味を表す漢字を組み合わせたもの(思考・寒冷)
・意味が対になる漢字を組み合わせたもの(大小・強弱)
・上の漢字が下の漢字を詳しく説明しているもの(右折・最多)
・上の漢字が動作や作用を、下の漢字が〜を・〜にを表すもの(乗馬・消火)
・上の漢字が下の漢字を打ち消しているもの(不満・無色)

じゅく語について理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

音声