作品展開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(土)

今日から子どもたちの制作した作品を講堂に展示し保護者の方々に鑑賞いただく「作品展」を開催します。
会場に入ると、並べられた色とりどりの作品が、嬉しそうに迎えてくれるように見えます。
初日の今日は、土曜日ということもあって、朝早くから保護者の方々が来られ、熱心に見て回られました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(土)

土曜授業の日の今日、地域の諸団体やPTAの方々が朝早くからスタンバイされ、朝のあいさつ運動を実施されました。
通学路を通る子どもたちに「おはようございます」と声がけをいただき、登校する子どもたちも「おはようございます」としっかりあいさつします。
あいさつができるところが島屋小学校の子どもたちのいいところですが、今日はその声も、ひときわ大きくなっていたようです。
一日の始まりの「おはようございます」のあいさつ。これからも、それが大事だということを忘れず、継続していくよう、頑張ってもらいたいです。

地域の諸団体の皆様、PTAの方々、本日はありがとうございました。

作品展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(金)

放課後。作品展を明日から開催するにあたり、一つ一つ、大事な作品を搬入し終えた教職員が、会場の講堂で研修会を持ちました。
学年ごとに、取り組んだ作品のねらいや制作の工夫点、制作した子どもたちの様子など伝え合いました。
今年度は、保護者の皆様とお子様が一緒に鑑賞することはできませんが、どうぞ子どもたちの渾身の作品を観ていただければと思います。
作品展は、17日までご覧いただけます。

かわいいロボットを操作しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(金)

5時間目。4年3組の子どもたちが多目的室に移動しました。
これからパンダを模したロボットを操作するプログラミングの学習です。
先生からの提案は、ロボットに、前に進む、ターンさせるなどのプログラミングを行い、「どうぶつの森」をイメージして作った模造紙の中の森のお友だちをすべて訪問してみようというものです。なるべく短時間に行うこと、模造紙から出てしまったらアウトです。
おもちゃが前にあるようで子どもたちはとっても嬉しそう。すぐさまパソコンとロボットをつなぎ、挑戦です。
森の模造紙に行くまではかなり難関でしたが、楽しんで学習する子どもたちでした。

島屋の未来をプレゼンテーションしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)

5時間目の6年4組です。6年生が取り組んできた「島屋の未来をプレゼンテーションしよう」の最終。子どもたちが班に分かれて、自分たちの住む町の未来を思い描き、「住みよい町」であるために、こうあってほしい、こうしたいと願いプレゼンテーションしました。
何気なく過ごしていた日常から、問題意識を持って周りを見ることから始まった今回の取り組みです。国語の学習から、このような取り組みに発展し、どの子も、深く考えること、想像することが、何につながっていくか学習しました。発表は、どの子も、緊張しながらも一生懸命でした。さすが6年生。よく頑張りました。
これからの未来。発表だけで終らない取り組みを、みなさんに期待します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

連絡・お知らせ

校内研究

学校いじめ防止基本方針