きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで151人!

4年 体育 鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東成区こどもの体力向上事業で講師の先生から逆上がりを教えてもらうことになりました。

逆上がりをするための三つのポイントと、その練習方法を教わりました。

1、足を上げる
地面に手をつき、片足ずつ真上に蹴り上げる

2、うでを曲げる
おさるさん、だんごむしをして、しっかりと鉄棒にぶら下がる

3、おへそをつける
ツバメをピシッときめる

他にも、
逆さけんすいをして3秒キープ
こうもりを片足ずつしたあと、両足でもする
といった、これまでの鉄棒技を練習しました。
逆上がりは、これらの技の組み合わせで成り立つ技です
ポイントを1つ1つ練習していきましょう。

6年 体育科 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東成区の体力向上事業で外部の講師の方に高跳びを教えていただきました。

最初は
「怖い!」
「絶対無理!」

といっていた子どもたちも……

「◯◯センチ跳べた!」
「(跳びこえるのが)あとちょっとなんだけどな……」

参加した全員が最初よりも跳べるようになりました。
次の体育からも頑張っていきましょう!

体育科「てつぼう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外部から体育の先生に来ていただいて、鉄棒を教えてもらいました!
まずは、準備運動から。手と足が違う動きをしているので、難しそうでした。ろくぼくでは、握る手を学習しました。手で「竹輪」を作ることが、コツだということを教えてもらいました。
その後、鉄棒のいろいろな技に挑戦しました!
「布団干し」「豚の丸焼き」「前回り」などができるようになりました。
「逆上がり」では、
・握った手を離さないこと。
・腕をしっかり曲げること。
・地面をしっかり蹴り上げること。
といったコツも教えてもらいました。
次の休み時間から、早速練習に励んでいました!

11月30日の給食

画像1 画像1
<牛乳 ごはん あかうおのしょうゆだれかけ みそ汁 こまつなのいためもの>

「おさかながおいしかった。しょうゆ味が中までしみてた。」
「おさかながやわらかくておいしかった。」
「おさかなは、金目鯛?(あかうおだよ。)すごくおいしかった。」
(2年生) 

4年 遠隔交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、対馬の今里小3・4年生と交流しました。

社会で学習した大和川のつけかえの劇と国語で勉強した大阪の方言を伝えました。
前回の新上五島との発表の反省をいかし、セリフも流れも、よりスムーズにできました。
対馬の友だちからも、内容がわかりやすかったと好評で嬉しかったです。
大阪の方言をつかった会話も、楽しんでもらえたようでよかったです。

対馬からも、福祉についての発表がありました。

ふ ふだんの
く くらしを
し しあわせに

勉強したことはありませんが、ユニバーサルデザイン、バリアフリー、点字など、対馬のみんなが発表していた内容から、身近にあるもので見たことがあることに気づきました。
自分たちも勉強したくなったという感想がたくさんでました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31