◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

今日の給食 2月7日(月)

 2月7日(月)のこんだては、「押し麦のグラタン、スープ、いよかん、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳」です。
 いよかんは、主な産地である伊予の国(愛媛県)から「伊予柑」と名付けられました。日本が原産で、明治時代に山口県の萩市で発見されたとされています。
 皮は濃いだいだい色で、厚めですが比較的むきやすく、甘味と酸味のバランスがよく、多汁で濃厚な味わいです。抵抗力を高めて風邪を予防する、ビタミンCが豊富です。
画像1 画像1

【1年生】 生活 「凧あげ 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、以前より高く凧をあげることを目標にしました。
最初は糸を短く持って速く走り、凧があがりはじめてから徐々に糸を長くしていきます。
子ども達は、一生懸命走りながらもふり返って凧の様子を観察し、糸の長さを上手にコントロールすることができました!

【1年生】 生活「凧あげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2度目の凧あげをしました。
子ども達は、「もっと風があればいいのになあ。」と言いながらも、風が弱い分、一生懸命に走っていました。

【6年生】国民の歩みを振り返ると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2次世界大戦直後から、今に至るまでの出来事を「国民」の視点で捉えました。

「今」そして「未来」を創る子供たちは、課題を自分事に引き寄せ、今後どう歩んでいきたいかについて、じっくりと考えることができました。

児童朝会(テレビ放送)  2/7

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(月)、厳しい冷え込みの朝です。感染防止のため、放送での全校朝会です。

〇校長先生のお話
 あっという間に2月、立春も過ぎ、季節は春に向かっています。
しかし、コロナウイルス感染症の猛威は続いています。今日も朝から学校の電話は鳴りっぱなしです。この状況がいつまで続くのか・・・やれることをしっかりやるしかありません。手洗い、マスクの着用、密を避ける、できることをみんなで取組みましょう。
 冬季オリンピック北京大会が始まりました。男子ジャンプで小林選手が金メダル、男子モーグルで堀島選手が銅メダル獲得。とてもうれしいことですが、メダル獲得よりも4年に一度のオリンピックに向けて、選手たちがどんな思いでトレーニングを続けてきたのか、4年後に向けてどう取り組んでいくのか・・・ぜひ参考にしてほしいと思います。

〇ユネスコ委員会より
 今月の目標「健康な生活をしよう」について、呼びかけがありました。
〇×クイズやSDGs3番「すべての人に健康と福祉を」についての紹介もしてくれています。

〇担当の先生から
 先週のみなさんの生活についてお話がありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 6年校外学習(延期)
2/9 クラブ見学会
2/11 建国記念日

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室