きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

12月14日の給食

画像1 画像1
<牛乳 冬野菜のカレーライス ブロッコリーとコーンのサラダ 黄桃(カット缶)>

「野菜が大好きやから、冬野菜のカレーもブロッコリーとコーンのサラダもすごくおいしかった。」
「今日のカレーに入ってたのは、豚肉?牛肉?(牛肉でした)その肉にカレー味がしみておいしかった。」
「黄桃に『おいしかった?』って聞いたら『おいしかった』って応答した。」(お・う・と・う!)
(6年生) 

6年 図画工作科 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
服を着せ、小物をつけていくと……

完成に近づきます!

12月13日の給食

画像1 画像1
<牛乳 黒糖パン とうふハンバーグ カリフラワーのスープ煮 スライスチーズ>

「とうふハンバーグがすごくおいしかった。とうふが入ってるとふわふわやった。」
「とうふはあんまり好きじゃないけど、とうふハンバーグはおいしかった。」
「とうふハンバーグとチーズとケチャップをパンにはさんで、ハンバーガーにして食べたらすごくおいしかった。」
「チーズがやわらかくておいしかった。」
「今日は、4時間目の英語のビンゴが全然当たらなくて運が悪いと思ってたけど、給食の時間は運がよくて、ハンバーグとチーズとパンのおかわりができた!」
(5年生) 

4年 総合 大阪の食を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おすすめの大阪の食をまとめたコラボノート。
レイアウトの仕方をICT支援の先生にアドバイスしていただきました。

理由にそった写真をつかっているので、近くにつけましょう。
表の一番は何の数字?
くわしく説明をそえてみよう。

「クイズの作り方を教えてもらおう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は前の授業で、プログラミングアプリ「ビスケット」を使って、タッチすると?に入るひらがなが分かる「ひらがなクイズ」を作りました。
ですが、まだ作り方に不安が残る部分もあったので、同じやり方で「カタカナクイズ」を作った2年生に教えてもらうことにしました!

2年生は書写の教科書で書き順を確認しながら、丁寧に教えてくれました。
「"す"のつく言葉は、何があるかなぁ。」
「こうすると、ひらがなが動くようになるよ。」
と、ワイワイ協力して作っていました。
作り終わると、お互いが作ったゲームで遊びました。?に何の言葉が入るのか、真剣に考えていました。
2年生のみなさん、いつもありがとう♪また機会があったら、お願いしますね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28