◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

【6年生】国語科 冬の俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「心が動いたことを十七音で表そう」の学習では、冬の俳句づくりに挑戦しています。

ただ、俳句を詠むだけではありません。
・普段は気にとめない「小さなこと」に着目する。
・俳句の技や書き方の工夫を使う。
・作品や友達との対話を通して、よりよい俳句を目指す。

比喩や擬音語、体言止めなどの書き方の工夫、切れ字や字余り、崩しなどの俳句の技を駆使して、文学的感性を磨きました。

今日の給食 2月8日(火)

画像1 画像1
 2月8日(火)のこんだては、「鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、こまつなの煮びたし、ごはん、、牛乳」です。
 こまつなは、カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄などを多く含んでいます。1年中出回っていますが、旬は冬で、寒さにあたると甘みが増し、栄養価も高くなります。
 大阪では堺市、岸和田市、八尾市、東大阪市などで、なにわ特産品「大阪こまつな」の栽培が盛んです。
 こまつなはアクやくせが少ないので、いろいろな料理に利用できます。今日の煮びたしは、豚肉と合わせて食べやすく仕上げています。

【1年生】 体育「ボールけり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびをたくさんがんばった後、ボールけりをしました。
ボールをかごから出した後は、最後にボールをかごに戻すときまで手を使わず、足だけでボールを動かします。
ボールタッチ練習の後は、自分のボールを足元でドリブルして守りながら、友達のボールをできるだけ遠くに蹴るゲームをしました。
ボールを蹴られた児童は、笑顔でボールを取りに走り、ドリブルで戻ってきます。
いつ誰から自分のボールを蹴られるか分からないため、自然にまわりを見ながらドリブルをする習慣がつきます。
みんな積極的に動いたので、体がとてもあたたまりました!

【1年生】 音楽「楽器となかよくなろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前学習した、打楽器の持ち方、鳴らし方を復習しました。
音を長く響かせたり、す早く止めたり、色々な方法で演奏することができました。

【新聞委員会】丘の子新聞1月号

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナの影響で発刊が少し遅れましたが、お正月特集です。
それぞれの編集後記も読んでください。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 6年校外学習(延期)
2/9 クラブ見学会
2/11 建国記念日

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室