★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

1年生 2月10日の家庭学習について

お休み中に学しゅうすること
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2月10日の家庭学習について

2年生  2月10日のかだい

1組
◎NHK for School  えいごでがんこちゃん
ねえ、てつだって!  Eテレ9:50〜9:55
◎読書
◎計算ドリル18(プリントにする)
◎かん字ドリル20
◎国語プリント
◎算数「1000より大きい数」テストべんきょう
(2月14日にテストよてい)
◎自分で学習(にが手なところやとくいなところなど、自分で学しゅうしてみよう!九九はかんぺきに言えるようにしておこう!)

2組
◎NHK for School  えいごでがんこちゃん
ねえ、てつだって!  Eテレ9:50〜9:55
◎読書
◎計算ドリル18(プリントにする)
◎かん字ドリル21
◎国語プリント
◎自分で学習(にが手なところやとくいなところなど、自分で学しゅうしてみよう!九九はかんぺきに言えるようにしておこう!)
1・2組きょうつう
☆体ちょうに気をつける
☆はつねつなど体ちょうにへんかがあるときは、学校にれんらくする。
☆2月14日(月)はいつも通りにとう校する。
 もちもの  時間わり通り

3年生 2月10日の家庭学習について

3年 2月10日の課題

◎国語  プリント4枚
漢字ノート プリント1、2まい目・漢字ノート5 1〜10
                 ・漢字ノート5 11〜20
漢字ノート プリント3、4まい目・漢字ノート13 1〜10
                ・漢字ノート13 11〜20 
※ていねいに書きましょう。
 書いたプリントはお家の人に一度見てもらいましょう。

◎算数  プリント4枚
算数プリント 1、2まい目・わり算15、16
・わり算17、18
算数プリント 3、4まい目・3けたのたし算3、4
・3けたのたし算5、6 
※算数プリントは丸付けをしましょう。
お家の人にしてもらってもいいです。(最後に答えがついています。)

◎社会
教科書P.90〜P.103を音読する。

◎理科
重さのテストの勉強。

◎音楽
「パフ」をドレミで歌う。

◎自学自習
・オリンピックなどを通して、外国のことについて自分なりに調べる。
・なわとび・リコーダーなどをする。

【お知らせ】
・今回渡したプリントつづりは、今後また家庭学習になった際に使用します。
指定されたところを学習しましょう。
・体調に気を付けて過ごしましょう。
・発熱など体調に変化があるときは、学校に連絡しましょう。
・2月14日(月)はいつも通りに登校しましょう。
・水曜日の連絡帳に書いた宿題と、2月10日の課題プリントを両方持ってきましょう。


4年生 2月10日の家庭学習について

2月10日の課題  4年

☆算数プリント 4枚
☆算数の教科書P114〜115 「4年の復習」
  (計算ノートにしましょう。)
☆漢字プリント集(以前配った18枚つづりのもの)
☆漢ド13 ノートに練習
☆社会まとめ (堺市の包丁づくり)
☆リコーダー練習
(・小さな世界・よこびのうた・オーラリーなど)
☆自学

自分で時間配分を考えて取り組みましょう。
2月14日(月)は時間割通りです。

5年生 2月10日の家庭学習について

5年  2月10日の課題

〇プリントをし、答え合わせもしましょう。
・漢字プリント 1枚 (もう1枚は2月9日分) 「5年生の漢字」
・算数プリント 1枚 (もう1枚は2月9日分) 「5年生のまとめ」
・理科プリント 2枚 「もののとけ方」
・社会プリント 2枚 「情報化した社会と産業の発展」
・英語プリント 6枚 「道案内」

〇「大空がむかえる朝」を歌いましょう。(歌詞を覚えましょう。)
〇自学(苦手なところや得意なところなど、意欲的に復習をしましょう。)

※体調に気を付けましょう。
※発熱など体調に変化があるときは、学校に連絡しましょう。
※2月14日(月)はいつも通りに登校しましょう。
 持ち物は、時間割通りです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

全国学力・学習状況調査の結果

学校だより

校長室だより

学校協議会

がんばる先生支援事業

PTAの窓

お知らせ