あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

朝日新聞本社のオンライン社会見学がありました|

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生の社会科の学習として、朝日新聞本社のオンライン社会見学がありました。教室と朝日新聞本社をチームズでつないで、新聞の読み方を学んだり、記事の見出しを考えたりしました。また、言葉や漢字の間違いを訂正する校閲の体験もしました。
 実際に本社に行っての見学はできませんでしたが、集中してお話を聞き、新聞を広げ一生懸命学んでいました。
 次は、新聞を作る工場のオンライン社会見学があります!次回もお楽しみに!

2月16日(水)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ
いちご、牛乳です。


🐔新食品 鶏レバー(ペースト)🐔 
血をつくる材料になる鉄がたっぷり!


今日のチキンレバーカレーライスには、新食品の「鶏レバー(ペースト)」を使っています。
レバーは、少しくせのある食べ物ですが、すりつぶしたペースト状のものを使い、香りのよい野菜のしょうが、にんにく、セロリで、食べやすくする工夫をしています。


今日は、佐賀県産の【いちごさん】が出ました。真っ赤ないちごは児童にも大人気です。



緊急 緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生について

 このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業等を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、通常通り学校の教育活動を行います。
 状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。
 なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

大阪市立宮原小学校 校長 芦高浩一

2月15日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソースいため、黒糖パン、牛乳です。

🥚おこわ🥚

昔は、もち米をむした飯を「強(こわ)飯(いい)」と言いました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ぶようになりました。
今日は、焼き豚、くり、しいたけの入った「中華おこわ」です。

「卵スープ」は、「卵」の個別対応献立です。

※もち米を使って蒸した飯をおこわと言います。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」と言っていました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ぶようになったと言われています。これに対し、現在のうるち米を炊いた米飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する「姫飯(ひめいい)」と言われていました。

卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(月)6年生は、延期していたひらかたパークに卒業遠足で、行くことができました。子どもたちは、とても楽しそうにグループで活動することができていました。また、昼食や最後の集合時間をきちんと守ることができており、素晴らしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 4・5・6年 6H授業
2/21 ICT支援員訪問

学校評価

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針