【1年】 体育 〜とびばこあそび〜

 1年生は体育で、とびばこあそびの行い方を知り、色々なとびばこあそびをしました。うさぎとびや、とびのり、とびおりなど、これから学習することにつながる動きを覚え、工夫しながら安全に運動することができました。
 友達のよい動きも見つけながら、自分ができることをたくさん増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正月の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。
 正月には新しい年のはじまりを祝い「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。

【ぞう煮】もちといろいろな具材を入れた汁物です。地方や家庭ごとに入れる具や味つけなどに特色があります。

【ごまめ】田作りとも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

(下)ランチルームのようすです。
みんなで守ろう!食事前の手洗い、黙食、食後の手洗い

1年生の「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!いただきまます!」のごあいさつや6年生Kさんの「大人になったかも!ごまめがめっちゃおいしかった!」という感想が、とてもうれしい給食室です。

今日の食材【きんときにんじん】

画像1 画像1
 今日のぞう煮に使われているきんときにんじん(金時人参)は、なにわの伝統野菜のひとつです。

【2年】 冬休みの課題の答え合わせ

 2年生は始業式のあと、冬休みの宿題の答え合わせをしました。2学期に学習したことを確認しながら、定着をはかりました。絵日記では、それぞれの冬休みの思い出を伝えてくれました。
 1年間のまとめの3学期となります。次の学年へ向けても良いスタートがきれるように、一日一日を大切にしながら学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 3学期の始業式を行いました。代表スピーチは6年生で、新学期の目標とともに、中学生へ向けての抱負も話してくれました。生徒会の代表も、新年への決意を話してくれました。
 今後も、感染症対策を進めながらの教育活動の実施となります。児童の安全確保を最優先として慎重に行っていきます。そのため、行事等の急な変更も考えられます。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 生徒委員会( 最終) 特別選抜入試(学力)
空気検査(午前)
給食あり
6年知財授業(3限)
2/18 特別選抜入試(実技・面接) 代議員会
給食あり
5年社会見学(朝日新聞) ⇒Teams形式に変更
2/21 全校朝会
給食あり
2/22 給食あり
4年点字体験(3・4限)
2/23 天皇誕生日
給食あり

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会