今日のお魚は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「さばのみそ煮、五目汁、ブロッコリーのごまあえ、ごはん、牛乳」でした。

(上)「今日のさばには骨があるから、気をつけて。」教頭先生から声をかけていただき、しっかりとサンプルケースを確認する児童の様子です。

 いただきますの前には担任の先生のお話もしっかり聞いて、どの学年も集中していただくことができました。

今日の食材【さば】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さばには、体をつくるたんぱく質や体によい働きをもつ脂質のほか、体内でエネルギーを作り出すときに必要なビタミンB群などが含まれています。

[さばの脂質に含まれる成分]
DHA(ドコサヘキサエン酸) 脳の働きを助ける。
EPA(エイコサペンタエン酸) 血管の病気を予防する。

(上)給食室には骨つきのさばが届いていました。

(中)今日の給食では、【さばのみそ煮】として登場しました。

(下)「お魚修行中!」集中してがんばって食べている人がたくさんいました。
「食べるのは大変だけど、おいしかった!」という感想もありました。
お魚名人も増加中です!

【6年】 体育 〜なわとび運動〜

 6年生は体育で、なわとび運動をしています。それぞれが、前年度よりレベルアップできるように練習しています。さすが6年生と思うような二重とびを連続でとんでいる姿もあります。

 これからの木曜日の児童集会では、大なわ・短なわと、なわとび強調期間に入っていきます。得意なとび方を増やせるように、運動場の跳躍補助台も使いながら練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 漢字検定へ向けて

 2月4日(金)に、2〜8年生の全児童生徒と、9年生の希望者が漢字検定にのぞみます。4年生は、タブレットも利用して漢字の学習を進めました。書き順や部首、送り仮名などに注意しながら取り組んでいます。間違えた問題は、その場でしっかり確認して定着をはかります。

 図書室には漢字検定用の問題集がたくさんあり、借りることもできます。また、各級の対策プリントボックスも設置しています。検定日まで残り20日をきりました。自分に合った学習方法を選び、合格に向けて取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポトフ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ポトフ、カレーソテー、桃のクラフティ、コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。フランスの家庭料理のひとつで、肉や野菜などを煮こんだスープのことを「ポトフ(Pot au feu)」と言います。煮こんだ肉と野菜をスープと一緒に食べます。
 給食では、牛肉とウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使って、食べやすい大きさに切ってから煮こんでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 生徒委員会( 最終) 特別選抜入試(学力)
空気検査(午前)
給食あり
6年知財授業(3限)
2/18 特別選抜入試(実技・面接) 代議員会
給食あり
5年社会見学(朝日新聞) ⇒Teams形式に変更
2/21 全校朝会
給食あり
2/22 給食あり
4年点字体験(3・4限)
2/23 天皇誕生日
給食あり

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会