きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

4年 理科 金ぞくのあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回実験したことをワークシートにまとめ、結果からわかったことをコラボノートに入力しました。

実験の動画見直して、スクリーンショットし、熱が伝わる様子を表しました。

予想通り、金ぞくは熱した部分から順に熱が伝わることがわかりました。

オンライン子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインで、子どもまつりをしました。
チームズやコラボノートを使って、6年生と代表委員の人たちが考えた5つのゲームをしました。

・じゃんけんゲーム
・クイズ
・早口言葉ゲーム
・色集めゲーム
・絵しりとりゲーム

班長さんが分かりやすくゲームのルール説明をして、しっかりとリードしてくれていました。
オンラインでも、班の人たちと楽しい時間を過ごせました!

2月10日の給食

画像1 画像1
<牛乳 黒糖パン 押麦のグラタン スープ いよかん>

「グラタンが焦げたところがかりかりしておいしかった。」
「グラタンおいしいけど、きのこが苦手やなあ。」
「スープがおなかいっぱい食べてもそれを忘れるくらいおいしくてもっと食べたくなった。栄養いっぱいの野菜が入ってる感じがした。」
「いよかんがあまずっぱくておいしかった。」 
(5年生)

3年理科「音が出ているもののようす」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「音が出ているときのもののようすは、どうなっているのだろうか」という問題を調べる実験をしました。
 音が出ているときは、トライアングルはふるえていることがわかりました。また、大きい音のときはふるえが大きく、小さい音のときはふるえが小さいことがわかりました。前回の実験のこともふまえて、ものから音が出ているとき、ものはふるえていることがしっかり確認できました。
 次は、音がつたわるときのもののようすを調べます。

令和3年度 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日の委員会活動の時間に、オンラインで学校保健委員会を行いました。
『やる気・元気は姿勢から』というテーマで、保健委員の児童が、今年度に取り組んだ姿勢の大切さを伝えるかみしばいや、学校でみかけるよくない姿勢についてスライド写真で発表をしました。
4年生以上の児童が参加し、
「これからは肘をつかないようにしようと思った」
「姿勢が悪いと、あごの骨や目も悪くなることがわかったから気をつけたい」
などの感想がありました。
1〜3年生は、後日学級でみる予定です。

参加いただいた学校医の先生方、保護者の方々からもコメントをいただきました。
ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28