◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

【6年生】国語科 プロフェッショナルたち3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人生は物語です。起承転結があります。

今日の国語科の学習は、プロフェッショナルたちの人生でいう「転」の部分。
自分を変えるきっかけとなった失敗や挫折、経験について知ったうえで、質問を考えました。

掲示物を見返してこれまでの学習を想起したり、インタビューをシミュレーションしながら話し合ったり、精一杯学びました!

子供たちの仕事や将来に対する関心や考えの広がり、深まりを日々感じています♪
今回もインタビューのご協力、お願いします。

【1年生】 算数「たしざんとひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たしざんになるか、ひきざんになるか、図をかきながら考えました。
子ども達は、説明がとても上手になっています。

今日の給食 2月22日(火)

 2月22日(火)のこんだては、「豚肉と野菜の煮もの、なにわうどん、プチトマト、黒糖パン、牛乳」です。
 なにわうどんは大阪が発祥といわれている「きつねうどん」をイメージしたこんだてです。
 だしこんぶとけずりぶしでだしを取り、うすあげは三角形に切って、甘辛く煮ています。教室でとろろこんぶをかけていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに負けず、咲いています!  2/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2022年2月22日、「2」が6個も並ぶ「スーパー猫の日」だそうです。
冷たい風が吹き荒れ、とても寒い一日です。

こんな寒さの中でも、校庭には美しい花が咲いています。

水仙、クリサンセマム、ゴクラクチョウカ

春はもうすぐです。
 

2月21日「国際母語デー」

「ダイジョーブ」というパラオ語があります。

意味は、みなさんがよく使っている「大丈夫」と同じです。
なぜ、パラオに日本語が?
そもそも、パラオはどこにあるの?
6年生なら、歴史の学習を生かして考えれば分かると思います。

ユネスコは、「文化と言語の多様性」が明るい未来の実現につながる1つのカギと考えています。
しかし、世界の40%の人が母国語で教育を受けられていないのが現状です。

平和と多言語は深く結びついています。
まずは、私たちの母国語に目を向けてみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/25 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
5年薬のお話講座

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室