【1年】 算数 〜どちらがひろい〜

 1年生は算数で、じんとりあそびをしました。じゃんけんで勝ったほうが色をぬっていき、最終的に広いほうが勝ちという活動です。面積をますの数で比べ、数が多い方が広いということを確かめました。

 楽しく学びながら、理解を深めることができ、子どもたちの笑顔があふれる活動となりました。身の回りにあるものの広さにも関心をもちながら、色々な比べ方を考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 映像を届けよう 〜ハッピージャムジャム〜

 4年生は、例年行っている特別支援学校の文化祭見学ができなくなったため、映像を見させてもらいました。その中で登場した「ハッピージャムジャム」という曲を4年生も踊り、メッセージとともにお返し映像を送りました。

 コロナ禍で、今までにできていたことに制限がかかっていますが、形を変えながらもできる取り組みを模索しながら、時代に即した学習活動を進めていきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 オンライン社会見学 〜朝日新聞〜

 5年生はリモートで朝日新聞の大阪本社と結んで、オンライン見学を行いました。まずは当日の朝刊を実際に手にして開いてみながら、新聞の構成や読み方の説明を聞きました。
 そして、編集局内の様々な部署の動きを見ることができ、体感しながら新聞をつくる仕事について学ぶことができました。

 オンライン見学でしたが、充実した時間となりました。学校の渡り廊下の新聞ラックにも、小学生新聞や中学生新聞などを毎日とじています。ぜひ手にして、興味のある記事だけでも読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オキナワ研究部

 毎月1回、火曜日の放課後に集まって、沖縄の文化や歴史について学ぶ「オキナワ研究部」の活動の様子です。この日は、沖縄の島々や、エイサーなどについて、クイズで学習しました。

 オキナワ研究部を通して、遠く離れている沖縄県も、より身近に感じられたのではないでしょうか。来年度の「オキナワ研究部」も、ぜひたくさん参加してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 理科 〜じしゃくのふしぎ〜

 3年生は理科の学習で、磁石の様々な性質を利用して実験を行いました。磁石のついた魚をうまく釣るにはどうすればよいか、クリップやくぎをたくさんくっつけるにはどうすればよいかなど、それぞれ考えながらのぞみました。

 発見したことをワークシートにまとめて、磁石について学びを深めました。何気なく使っている磁石も、少し見方を変えるとおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
給食あり
2/24 やたなか自習教室 やたなか塾(16:00〜17:30)
給食あり
2/25 やたなか自習教室 やたなか塾(16:00〜17:30)
給食あり
4年フッ化物洗口(5限)
2/28 7・8年学年末テスト 特別選抜合格発表
給食あり(7.8年給食なし)
委員会活動(3月分)
3/1 7・8年学年末テスト
給食あり(7.8年給食なし)
校内オリエンテーリング(5限)

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会