あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

2月22日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、白身魚フリッター、洋風煮、カリフラワーのサラダ、黒糖パン、牛乳です。

🐟フリッター🐟

フリッターとは、小麦粉やあわ立てた卵白などで作った衣をつけて油であげたもののことです。


 給食の白身魚フリッターは、白身魚である「たら」を使用しています。また、卵や乳に食物アレルギーのある児童も食べることができるように、衣に卵や乳は使用していません。

5年生 朝日新聞工場のオンライン社会見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生の社会の学習として、朝日新聞工場のオンラインでの社会見学がありました。教室と朝日新聞を印刷している工場をチームズでつなぎ、大きな輪転機をつかって新聞を印刷する様子や、新聞のインクの仕組みなどを学習しました。
 大きな機械が動いて新聞が印刷されていく様子は圧巻でした!
 今回の学習を生かして、新聞に興味を持ってほしいです。

2月21日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、すき焼き煮、もやしとにんじんの甘酢あえ、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳です。

🍲食生活を見直して病気を防ごう!🍲

◎ゆっくりよくかんで食べましょう。
◎おやつや夜食をとりすぎないようにしましょう。
◎野菜をたっぷり食べ、果物も毎日とりましょう。
◎牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆、小魚などで骨をじょうぶにするカルシウムをとりましょう。
◎朝ごはんでいきいきした1日を始めましょう。
◎いろいろな食べ物を組み合わせてバランスよく食べましょう。
◎塩分や脂質のとりすぎに気をつけましょう。

「すき焼き煮」は、「ふ(小麦粉)」の個別対応献立です。

※病気の予防には、食に関する知識や理解を深め、望ましい食習慣を身につけることが大切です。文部科学省、厚生労働省、農林水産省が連携で策定した「食生活指針」では、具体的な実践方法が示されています。





2月18日(金)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳です。

こまつな

こまつなは、冬が旬の野菜です。現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせて、一年中出回っています。

※露地栽培…作物を外の畑で栽培すること。

こまつなは、緑のグループの食べ物で、おもに体の調子を整える働きがあります。また、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムや血液をつくる鉄なども含んでいます。

※こまつなは、冬が旬の緑黄色野菜です。近年は、露地栽培とハウス栽培を組み合わせ、一年を通して市場に出回っています。もともと東京都小松川地区の特産品でしたが、現在では大阪府や福岡県など、全国の都市近郊を中心に栽培されています。
アクやくせが少ないため、煮ものや炒めもの、おひたしなど幅広い料理に利用されています。
こまつなは、栄養価が高く、体の抵抗力を高めるといわれるカロテンやビタミンⅭ、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくるもとになる鉄などを多く含んでいます。


一年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の授業がありました。
アルファベット、曜日、天気、果物、動物…など、興味をもって楽しく学習をすることができました♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 卒業を祝う会 6年学年交流会
3/2 読み語り1・3・5年(最終) 委員会最終 5年 会場準備 ステップアップ

学校評価

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針