毎日、学習の様子を更新中

2年 生活科「いもほり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)に、春から育ててきたさつまいものいもほりをしました。地域の方にも協力していただいて、作業を進めていきました。

 いもは姿が見えないので、はたしてちゃんと育っているのか、ドキドキしながらほり進めましたが、そんな心配はいりませんでした。次から次へといもが見つかり、子どもたちも大喜びで活動していました。
 
 みんなで見つけたいもは大小あわせて数十個!!せっかく育てたいもなので、みんなでおいしく食べられるような活動を計画していきたいと思っています。(写真のいもは一クラス分です。)

3年 日なたと日かげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では「かげと太陽」の学習をしました。太陽を見るために遮光板を使うことの大切さを知り、また、太陽とかげの向きがどうなっているのか、時間がたつとかげがどうなるかを考えたり、日なたと日かげの温度をはかったりしました。

栄養指導がありました

1学期に引き続き、おやつについて考えました。
甘いおやつの中には、たくさんの砂糖が入っています。スティックシュガー(5g)で何本分くらい入っているのかを知ると、「結構多いな」などと驚いている子もいました。
これからは、おやつの摂り方に気をつけようという感想を持ちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 火山灰を見てみよう

 理科では、大地のつくりについて学習しています。顕微鏡を使って火山灰を見ました。ガラスのような透明なものや形がとがったものなどを確認することができました。顕微鏡の使い方もばっちりでした!
 金曜日は月食でした。みなさんは見ることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆4年☆ 算数科:30平方メートルでグッドデザイン賞

 17日(水)6時間目、面積まとめの算数活動として、30平方メートルという条件で部屋の間取りのデザインをしました。
 細長〜い部屋を作る子、正方形や長方形を組み合わせる子、顔の形を器用に作る子…色々な面白い形がうまれました(^-^)
 こうした経験値が、5年生で学習する面積の等積変形の基礎にきっとなるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
地域・PTA
2/25 オープン授業
読み聞かせ
3/1 5年阪急出前授業

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

お知らせ

新型コロナ感染症について