ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

2年2組 1月19日(水)アニマシオン

2年2組の1月19日(水)の記録です。


体育は体育館で全員跳びの練習をしました。
なかなか難しいですが、気持ちを合わせてがんばっていました。


道徳は「どうしてないてるの」のお話からものやお金を大切にすることを学びました。
「ものやお金を大切にする方法」について一人ずつ発表しました。
「ものをほったらかしにしない」「お金は財布に入れる」「無駄遣いをしない」など考えて発表していました。


国語の「かさこじぞう」を音読してから、その語句が「かさこじぞう」の中に出てくるのかのクイズをしました
お正月さん、つげ、土間、おかざりのうす、大年の市、町の外れの野っ原、いろり、かまど、雨戸、えんの下、みそだる、かますの12問が出されました。
音読を毎日聞いてくださっているおうちの方、間違いがわかりましたか?
つげ、おかざりのうす、町の外れの野っ原、かまどの5つが間違いでした。
お子さんが音読をしてから、このような問題を出されるのも楽しいと思います。
ぜひやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 1月19日(水)交通安全指導

2年1組の1月19日(水)の記録です。


交通安全のDVDを見てから交通安全指導をしました。
自転車の乗り方についてみんなで確認しました。


国語の「かさこじぞう」では昨日に引き続き言葉の意味について確認しました。
その後のめあては「かさこじぞうのはじめと終わりを比べよう」です。
2年1組では、子どもたちが挙手をしている友達を当てる話し合いのような発表の仕方を取り入れています。
今日も活発な発表風景が見られました。


算数は明日テストのため、復習をしました。
単位と単位をそろえて計算することの大切さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

理科はじしゃくの勉強に入っています。
じしゃくにつくものはどんな物があるか調べようということで、教室にある物をじしゃくを使って調べました!
子どもたちはじしゃくに興味津々で、楽しそうに活動することできました。
次回は運動場にあるもので調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 1.17

「阪神淡路大震災」についての話をしました。被害が特に多かった神戸の街を写真や動画で見ていきました。倒れた高速道路、火事で燃えていった住宅、跡形もない公園などをみながら、地震の恐ろしさを確認しました。このような事があったことを忘れないようにし、自分の身は自分で守れるよう何ができるか考えていこうと話をしました。家庭の方でもぜひお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 1月18日(火)プログラミング学習

2年2組の1月18日(火)の記録です。


算数の学習では、昨日に引き続き1メートルものさしで身の回りのものの長さを予想して測る学習をしました。
教室のいろいろな場所を楽しそうに測っていました。


体育は校庭で大なわと鉄棒の学習をしました。
鉄棒では「ぶたの丸焼き」を先生と一緒にやってみました。


タブレットのパスワードが新しくなったので、タブレット学習をしました。
Viscuit(ビスケット)というプログラミングゲームをみんなでしてみました。
子どもたちは試行錯誤しながらやっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28