◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

今日の給食 8月30日(月)

 8月30日(月)の献立は「マーボーあつあげ丼、中華スープ、ミニフィッシュ、牛乳」です。
 マーボーあつあげ丼は、トウバンジャンの辛みを効かせ、暑い時期にも食が進む丼です。ひき肉、あつあげ、なすなどが入っています。
 中華スープは、キャベツ、たけのこ、にら、わかめが入ったあっさりとしたスープです。
 ミニフィッシュは、1袋で80mgのカルシウムをとることができます。
画像1 画像1

【2年生】「さつまいも」のつる返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が栽培している「さつまいも」
すくすくと生育しています。
大きなお芋ができるように、つる返しをしました。

授業のようす(5−1 ICT)  8/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(月)2時間目、5年1組ではデジタルドリル「ナビマ」の操作方法を確認し、みんなが使えるようにしています。

8月30日 児童朝会(テレビ放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても蒸し暑い朝です。8月最後の児童朝会です。

○校長先生のお話
パラリンピックが開催されています。校長先生はテレビで観戦していますが、すごいなあと思ってみています。手や足がないのに、なんで泳げるのか、目が見えないのにどうにして戦えるのか不思議です。パラアスリートの方々は、「できないではなく、どうすればできるか」を考えているそうです。手が使えなかったら足で、目が見えなかったら、耳で聞いて、できることを最大限生かしているそうです。みなさんも、する前から「できない」とあきらめてしまうことがあるかもしれません。そんなときは、パラアスリートの方々のことを思い出して、頑張ってほしいと思います。今週いっぱいパラリンピックは続きます。テレビで観戦して、いろいろなことを考えてほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症の拡大がとまりません。私たちにできることは、丁寧な手洗い、マスクの着用、密にならない、等の感染予防です。これまで以上に気を付けていきましょう。9月には運動会、10月には修学旅行が予定されています。一人一人が注意して、健康に過ごせるよう注意しましょう。もしも感染してしまっても、感染した人は悪くありません。みんなでコロナに感染しないようにすることが大切です。

○図書委員会からのお知らせ
子供の本総選挙のお知らせです。投票用紙に記入して提出しましょう。ISBNコードは9784です。

○ユネスコ委員会からのお知らせ
今月の生活目標は「物を正しく大切に使おう」です。これは、SDGsの12番「つくる責任・つかう責任」に関連しています。自分の者やみんなで使うものを正しく大切に使いましょう。

○担当の先生からのお話
今月の生活目標をしっかり守りましょう。

【1年生】 絵画作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに子どもたちが一生懸命描いたポスターは、一人ひとり違うよさがあって、とてもすばらしい作品ばかりでした!
ポスターを見たクラスの子どもたちからは、おおーっ!という驚きの声や大きな拍手が何度も聞かれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 委員会活動最終

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室