◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

【6年生】スポーツ王は私たちだ!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この2年間、コロナ禍の影響をこれでもかというほど受けてきた6年生。
しかし、その中でも懸命に「Unity」してきた6年生。

そんな6年生に思いきり楽しんでほしい!
みんなが笑顔いっぱいになってほしい!!
という願いから、今日の3・4時間目に「6年生のスポーツ王は私たちだ!」という企画を行います。

【1年生】 生活「自然観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉ねぎやチューリップの成長を観察したあと、自然観察園に行きました。
今日もたくさんの「ふゆ」を見つけることができました!

今日の給食 2月24日(木)

画像1 画像1
 2月24日(木)のこんだては、「きびなごてんぷら、一口がんもとじゃがいもの煮もの、ブロッコリーのしょうがづけ、ごはん、牛乳」です。
 きびなごは全長10cmほどのニシン科の小魚です。体に帯状の縞模様があることから、鹿児島の方言で「帯(きび)」の「小魚(なご)」で「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。
 かりっと揚げたてんぷらに、しょうゆとみりんを合わせたタレをかけ、ごはんによく合う献立になっています。

授業のようす(4−1・2 とび箱)  2/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でとび箱、開脚とびの練習とテストです。
しっかり踏み切れているか、手の付く位置は、着地姿勢はきまっているか。
出来れば、空間姿勢でひざやつま先まで意識できていれば最高です。
台上前転の練習もしていました。
とび箱が高くなってもできる台上前転をめざしましょう!

教育の国際デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど1ヶ月前、1月24日は「教育の国際デー」でした。
この国際デーは、平和と発展に重要な役割を果たす教育を記念し、約3年前に国連で定められました。

すべてのSDGs達成の基盤になるのは、質の高い教育だと言われています。
これから先の未来を切り拓くのは、今を生きる子供たちだからです。

しかし、その子どもや若者のうち、
258万人は学校に通えておらず、
617万人は読み書き計算が困難であると言われています。
丘の子供たちもコロナ禍の煽りを受け、教育を受ける機会が奪われることもありました。

だからこそ、今日も友と共に学ぶことができる幸せを味わい、自分たちにできることを諦めずに考えてほしいと願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 委員会活動最終

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室