れんこん料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終業式におこなわれる「れんこん料理」。昨年度はコロナ禍で見送りになっていただけに、今年は楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。朝から炊き込んで3時間目のチャイムとともにクラスに配って賞味しました。どのクラスでも「おいしかった」の声が聞かれ、おかわりをする姿もたくさん見られました。れんこんが育つ本校ならではの光景です。

12月24日(金)の給食

【カレーうどん、はくさいの甘酢あえ、りんご、コッペパン、マーガリン、牛乳】

 2学期最後の給食でした。「カレーうどん」は、牛肉、野菜をいためて、だしを加えて煮、カレールウの素などで味つけしています。

 給食室内がクリスマスの飾り付けで、子どもたちもびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水)の給食

【豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳】

 干しずいきは、さといもの葉柄のことで、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれます。昔から食べられてきた乾物のひとつです。

 また、きょうは冬至です。「ん」のつく食べものを食べる風習があります。冬まで保存でき、ビタミンをたっぷり含むかぼちゃを食べて、体力をつけるという昔の人の知恵といえます。
画像1 画像1

調理実習 5年2組

 学校の田んぼで収穫したお米を使った調理実習を行いました。
 子どもたちは「新米はふっくらしてとても美味しかった。」と言っていました。
 後片付けもみんな手際よく、上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)の給食

【鶏肉のゆず塩焼き、含め煮、魚ひじきそぼろ、ごはん、牛乳】

 「鶏肉のゆず塩焼き」は、鶏肉に塩、ゆず果汁で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼いています。ゆずの風味をいかした献立です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 卒業茶話会
3/3 4〜6年生6時間授業