東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

6年 卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
キッザニア

研究授業を行いました2  〜1年生〜

放課後は、多目的室で今日の授業についての研究討議会を開催しました。

まず、授業者から本日の授業についての説明と学年の取り組みの発表です。

その後、グループに分かれ、当日の「指導案(教案)」をもとに、【成果】【課題】【質問】を話し合っていきます。【成果】はピンクの付箋紙、【課題】は青の付箋紙、【質問】は黄の付箋紙に書いて集約し、グループごとに発表していきます。

最後に、本校の研究の指導助言をしていただくだく講師先生(大学教授)の授業指導・講評と指導法の講演会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業を行いました1  〜1年生〜

今年度から、本校では昨年度までの算数科の授業研究の成果を基にして、「主体的に考え、意欲をもって共に学び合う子どもを育てる」をテーマとした、より良い国語科の授業を目指した研究をスタートさせました。

11月の6年に続き、第3回目は1年2組の公開授業です。事前に研究部で練り上げた指導案を作成し、全教員が交互に授業を参観しました。

今回の授業では「いろいろなふね」の文を「やくめ」「つくり」「できること」にわけて文の読み取り、カードにまとめる学習を行いました。
文の読み取りだけでなく、まとめたことを互いに発表し合うなどの対話的な学習も行いました。

参観した教員は指導案を手に、気づいたことをメモしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の献立

 今日の給食は、さばのみぞれかけ・すまし汁・小松菜の煮びたし・ごはん・牛乳です。

 さばのみぞれかけは、塩焼きのさばにゆず風味のおろしだれがたっぷりとかかったごはんによく合う献立で、子どもたちは上手にはしを使って食べることができていました。
 すまし汁は、はくさいやにんじん、みつばなどが入った彩りのよいすまし汁でした。
 小松菜の煮びたしは、旬の小松菜は色が濃く甘くてとてもおいしかったです。

 みぞれかけとは、空中でとけかかった雪が、雨と混じって降るものがみぞれです。すりおろしただいこんが、このみぞれを思い浮かばせることから、大根おろしをかけた料理を「みぞれかけ」と呼びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の献立

 今日の給食は、カツ丼・すまし汁・ミニフィッシュ・ごはん・牛乳です。

 カツ丼は、たまねぎやにんじん、青ねぎを甘辛く煮込みその上にひとくちトンカツをのせたボリューム満点のカツ丼で大好評でした。
 すまし汁は、だしの風味がよく上品な味でおいしかったです。
 ミニフィッシュは、噛みごたえがありよく噛んで食べることができました。

 きちんと食器を返そう!
食器にごはん粒やジャムの袋などが残らないようにしましょう。
同じ食器をきちんと重ね、たおれないように食器カゴの中に入れましょう。
スプーンやはしは、向きをそろえて入れましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 茶話会(6)
SC(最終)
3/3 のびのび(3)
3/7 委員会活動(最終)
C-net(3)(4)
みまもるデー
3/8 学習発表会【保護者向け上映】
のびのび(4)