熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

委員会活動(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は委員会活動。
 健康委員会では、手洗い週間に備えて、作業をしていました。
 図書委員会も栞作成をがんばっていました。
 集会委員会は、児童集会の計画や、リハーサルをしていました。
 各委員会とも、学校や子どもたちの学校生活を充実したものにするため、活動しています。

20日の給食「オーロラ煮」(10月20日)

画像1 画像1
 20日の給食は「ごはん・牛乳・まぐろのオーロラ煮・すまし汁・もやしとピーマンのいためもの」でした。
 子どもたちに人気のメニュー「まぐろのオーロラ煮」。なぜ、オーロラ煮なのでしょう?
 オーロラ煮は何と、大阪市の給食で開発された一品なのです。当初は「くじらのオーロラ煮」として、給食に登場していました。
 オーロラ煮という名前は、南極などの上空に現れる、あけぼの色をしたオーロラが由来しているそうです。あけぼの色とは、朝焼けのような淡紅に黄みを帯びた色を表します。
 オーロラ煮のたれを、あけぼの色に近づけるためにケチャップを使用し、さらに赤みそや砂糖を加えることで、味つけにも工夫をしています。歴史のある給食のオーロラ煮は、現在も大人気です。
 

給食当番(1年生:10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日から1年生が、給食室から食缶等を運び出します。
 1年生にとって、重たいものばかりですが、協力し、力を合わせて運びます。
 調理室の入り口では、給食委員が「いただきます」の声かけをしていました。1年生はしっかり返事をし、「いただきます」と言えました。

ICT校区たんけん(2年生:10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、校外活動ができないことから、学習者用端末を用いて、マップから校区たんけんをしていました。
 実際に歩いて、目で見て、いろいろ発見できればよかったのですが、ICTを活用した今回のたんけんも、子どもたちには楽しみがあったようでした!

オリジナルパフェ制作(1年生:10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品展に向けて、1年生の教室では立体作品制作がスタートしていました。
 完成した作品をイメージして、下描きから。下描きですでにおいしそうなパフェになっていました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31