17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
変わり肉じゃが
鶏肉と白菜のすまし汁
さんどまめのごまあえ
牛乳

でした。


『学校給食献立コンクールの最優秀賞作品献立』
 今日の献立は、緑中学校家庭科部の生徒による作品で、令和2年度学校給食献立コンクールの最優秀賞作品です。

 献立のねらいは、「肉じゃがは、関東では豚肉を使うということを知ったので、定番の献立をアレンジしてみました。味つけは、豚肉と相性がよいみそを使いました。給食の汁ものは、だしがおいしいので、だしのうま味をいかせるすまし汁を組み合わせました。緑黄色野菜が足りないので、三度豆を使って主食・主菜・副菜でバランスを整えました。」となっています。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
豚肉のガーリック焼き
スープ
カリフラワーとコーンのサラダ
牛乳

でした。


『マナーを守って食べましょう』
 食事のマナーは、みんなが楽しく食事をするためのきまりで、児童の望ましい食習慣の形成につながる大切なものです。マナーの具体的な例として次のようなものがあります。
 ○「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする。
 ○食事中は立ち歩かない。
 ○よい姿勢で食べる。
 ○好き嫌いをしないで食べる。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

鶏ごぼうごはん
みそ汁
焼きれんこん
牛乳

でした。


『れんこん』
 れんこんは、泥の中に伸びる地下茎が肥大したものです。
 エネルギー源となる炭水化物が多く、無機質をバランスよく含みます。そのほか、ビタミンCやビタミンB₁、食物繊維なども含まれています。
 
 れんこんの断面には穴が開いており、この穴は水の上に伸びた葉とつながっています。これにより空気中の酸素を取り入れています。

3月2日 6年プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、ロボット型教材mBotを使ったプログラミング学習に取り組みました。運動センサー、温感センサー、光センサーなどの各種センサーと各色のLEDライトが搭載されており、プログラムの組み立てでいろいろな働きに応じた動作が表現できます。

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
あかうおのレモンじょうゆかけ
うすくず汁
高野どうふのいり煮
牛乳

でした。


『レモン』
 レモンの栽培は、冬季温暖で夏季降雨の少ない地方が適地です。日本では、5〜6月に開花した果実を収穫対象としています。明治時代に日本に伝えられたといわれています。

 最近、国産レモンに対する需要が高まり、広島県の呉市、尾道市、大崎上島町、愛媛県の今治市、松山市、和歌山県などが主な産地となっています。
 大阪市の学校給食では、一年に2回程度、国産のレモンを1〜2月に使用しています。
          
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/3 委員会活動 体重測定(1・2年)
3/4 体重測定(3・4年)
3/5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/7 体育施設開放事業委員会
3/8 読書タイム C-NET
始業式 着任式
3/9 イングリッシュタイム PTA実行委員会

学校だより

通学路交通安全マップ

お知らせ

給食だより

学力・学習状況調査結果