寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

全校遊び

画像1 画像1
 今日は、3年生から児童会ポストに提案されて実施になった「KIZUNAちゃん おにごっこ」の日です。全員背中にKIZUNAちゃんと同じ学年の名札の色の画用紙を貼っています。鬼の学年と集まる人数とお題の質問の答えが同じ違う学年の人と集まります。探している間にタッチされたら鬼になります。いろんな人とたくさんお話しできたかな?

1年

画像1 画像1
係活動頑張っています。係からのお知らせです。1年生の可愛い掲示です。

5,6年車いすバスケット体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生は車いすバスケットボールの体験学習を行いました。ゲストは愛ボッチャ協会代表の岡田さん、アテネパラリンピック日本代表 阪根泰子さん、東京パラリンピック代表 柳本あまねさんです。子どもたちは先日行われたパラリンピックに出場した選手を目の当たりにしてちょっとどきどき。本物ってすごいって感じでした。
愛ボッチャ協会の代表の岡田さんが競技用車いすを10台用意してくださり、最初は乗車体験でストレートに進み180度回転してまた帰ってくるという動きにチャレンジ。上手に乗りこなしている児童もいれば思うようにいかずに悪戦苦闘をしている児童もいました。
さあいよいよバスケットボールのゲーム体験です。パラリンピックではオリンピックのルールと同じコートの広さ、ボールの大きさ、リングの高さ(3m5cm)で行います。しかし、子どもたちはミニバスの高さ(2m60cm)で行いました。それでも立っていたら届くゴールも車いすの座ってのシュートはなかなか届かず何度も何度もチャレンジしました。観戦している児童はゴールが入ると「わーっ」と歓声が上がるほどゲームに夢中。温かい空気の中ゲーム体験を行えました。
試合後には阪根さんは現役時代のジャージとアテネパラ代表ユニフォーム、柳本さんは東京パラのジャージとユニフォームを披露してくださいました。最近までテレビで見ていたオレンジのジャージを見るとさらにすごさを感じた様子の子どもたち。質問タイムではパラリンピックの話やプライベートの話を交えて楽しく回答してくださいました。
最後に記念撮影をした後は2人の選手と話をしたり握手したりとコミニケーションをとって2人のゲストも気さくに話をしてくださったり、ジャージやユニフォームを触らせていただいたりと充実した学習になりました。

今回の学びを活かし、今後も中野小f学校をつくっていきます。


1年落ち葉拾い

今日は、1年生は大川の河川敷に落ち葉を拾いに行きました。きれいな紅葉した葉っぱをたくさん見つけて袋に入れて持ち帰りました。

学校に帰ってからは、王冠づくりをしました。それぞれ拾ってきた葉っぱを使って、自分だけのオリジナルの王冠が完成しました。

さらに、自分の作った王冠と友達の王冠について工夫した点等を友達と質問し合い、国語の学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食は、エビフライカレーライス、ブロッコリーのサラダ、ソフト黒豆でした。ラッキーにんじんも入っています。あなたのカレーライスにも入っていましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 6年学校公開(6限)
3/9 歯磨き指導(2年)
3/10 キッズプラザ見学(2年)中止