帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

こどもの日の行事献立 4/30

 給食室前の掲示板で、給食を紹介しています。「きんぴらちらし」は、きんぴらとご飯を混ぜて、きざみのりをかけて食べます。「ちまき」は、新潟県の工場で、熟練の職人が笹巻きをしてくれています。大阪市独自に、糖分を控えて作ってもらっています。1年生にたずねてみると、「初めて食べた」「おいしい」「おもち好き」「ひもをくるくる楽しかった」とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビーフシチューも好評 4/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食のビーフシチューは、給食調理員がルウを手作りしています。ふるった小麦粉を、中火で褐色になるまで、じっくりいためて作り、材料をコトコト煮こんでいます。(1枚目の写真はルウです。)甘夏かんは、皮が固いので、食べやすいように切り込みを入れました。子ども達は、皮むき名人のように、中のうすい袋もむいて食べるのにチャレンジしていました。

Teams 接続テスト 4/28

画像1 画像1
緊急事態宣言の発令で変則的な登下校になっています。全員がそろわない教室です。今日は、リモートで自宅にいる子どもたちと教室にいる子どもたちとオンラインで会うことができました。接続テストなので、うまくつながらなかったところもありましたが、学年によっては、教室から曲を流し自宅にいる子どもたちがそれぞれに歌う場面、画面の先生からの問題に一人ずつ答える場面、教室の子どもたちからの呼びかけに返事する場面など接続を楽しんでいました。
 

ラッキーにんじんも好評  4/26

 学校では引き続き、みんなで静かに、前を向いて、給食を食べています。そこで、給食調理員が、「含め煮」のにんじんを、星の形に型抜きして、ラッキーにんじんにして調理しました。子ども達は楽しく見つけて、おいしく食べていました。
画像1 画像1

今後の学校園における対応について 4/22

保護者様

 平素は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続き、今般、大阪府より政府に対し「緊急事態宣言」を行うよう要請され、政府が大阪を対象に「緊急事態宣言」を発出する見込みとなっています。
つきましては、今後の本校における対応に関しまして、明日児童を通じて配布予定の文書「今後の学校園における対応について」及び「4月26日〜5月7日の間の登下校時間について」の2通をお示ししてお知らせをいたします。
 なお、「4月26日〜5月7日の間の登下校時間について」の文書は、4月26日に必ず提出をお願いします。ただし、4月26日の登校に関しましては、明日23日(金)に連絡帳で次の3つから選んでお知らせいただきますようお願いいたします。
 1.基本である登校時間の10時30分〜11時に登校する。
 2.家庭での監護が難しいので、朝から登校する(8時10分〜8時25分)
 3.丸1日、登校しない

配布予定の文書がこのメールからのリンクでご覧いただけない場合は、神路小学校のホームページからご覧ください。

参考資料  1.今後の学校園における対応について
      2.登下校時間について

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

神路小学校の安心・安全

学校生活

入学の手引き

事務室より