卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


続きは明日に。

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごと、お祝いの言葉を送ったあと、文字を一文字ずつ、それぞれがいろいろなもので表現し、それをつなげていきます。バラバラな文字をつなげると、、、

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
在校生からの贈り物として、舞台中央の画面に、用意されたビデオが映し出されました。

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(水)

卒業を祝う会の始まりは、1年生が丹精込めて作ったメダルを、6年生のお兄さん、お姉さんに、会場入場前にかけてあげることから始まりました。
照れながら受け取った6年生は講堂に入ります。
司会の児童から今の感想を尋ねられ、嬉しかったです、という答えが何度も聞かれる中、会は始まりました。
始めの言葉、校長先生からのお話のあと、6年生から在校生へ、贈り物の贈呈です。
在校生児童の代表が、6年生の作った「ぞうきん」を受け取りました。

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(水)

1時間目に6年生の卒業をお祝いする会をしました。
本来なら、講堂に児童全員が集まって、にぎやかに行う会です。コロナ禍はこの会にも影響を及ぼしました。
講堂には6年生と一部の児童しかいません。
他のみんなは、この講堂の様子を教室でテレビ画面から見ることになりました。
けれどそんな逆境を跳ね返すように、子どもたちはいい企画をしてくれました。その様子はまた明日に紹介することにして、今日は、会の終わりに、雨が止んだばかりの運動場に教室から飛び出した下級生が、6年生のために花道を作って送り出したところを紹介します。
子どもたちの笑顔。笑顔。笑顔。
最後は教室に入った6年生に手を振って、満面の笑みをうかべる子どもたちで運動場がキラキラ輝いて見えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針